2022-04-18
18日(月)の2校時、校庭で1年生を迎える会を行いました。
6年生に手をつながれて入場した1年生は、始めは緊張している様子でしたが、児童会が計画したレクを行ううちに緊張もとけ、笑顔が見られるようになりました。
行ったレクは、〝卒業じゃんけん〟と〝1年生こんにちは!〟です。
〝卒業じゃんけん〟では、相手を見つけてじゃんけんをして、勝てばしゃがんだ格好の1年生から魚のポーズの2年生に、また勝てば今度は防災ずきんをかぶっている格好の3年生になっていく…というように、勝ち進んで1年生から6年生へとポーズを変えていくというゲームです。6年生のポーズでも勝つと卒業となり、卒業証書がもらえました。
〝1年生こんにちは!〟では、音楽に合わせてスキップをして、音楽が止まった時に、1年生から6年生までのグループをつくるというミッションに取り組むゲームでした。そして、偶然出会った1~6年生で自己紹介をし合いました。
 
昼食後には、生活団の開団式を行いました。各団に分かれて1年生を迎え、団ごとにレクを楽しみました。明日からは、生活団による清掃も始まります。
 
2022-04-16
16日(土)、今年度初めての授業参観・学級懇談会を行いました。
校舎内の密を防ぐために、今回は2・4・6年(本日実施)と1・3・5年(来週実施)の、3学年ずつ日時を分けて実施することにしました。
 
新しい教室や新しい仲間、新しい学級担任の先生との生活が始まって10日が経ちました。それぞれの生活にも慣れ、今日は元気いっぱい、笑顔で学ぶ姿をおうちの人に見ていただきました。
また、学級懇談会では、学級担任から子どもたちの様子と学級経営方針、今後の予定などについて話しました。
 
6年生の保護者の皆様には、授業参観・学級懇談会後に進学説明会にもご参加いただきました。
昭和学院秀英中学校と昭和学院中学校の校長先生に来ていただき、それぞれの学校について話をしていただいたり、6年職員より中学校進学にむけてのスケジュールをお伝えしたりしました。
 
2022-04-15
毎週金曜日の6校時は、クラブや委員会活動など異学年交流の時間となっています。
15日(金)は、1回目のクラブ活動でした。クラブ長やメンバーの紹介後、活動計画を立てて、早速活動を楽しみました。今日はあいにくの雨模様だったこともあり、通常は外で活動するソフトテニスクラブやサッカークラブも室内でのレクで楽しみました。
 
午前中には、1~3年生の身体測定が行われました。これから様々な活動をとおして、心と一緒にからだも大きく成長することでしょう。楽しみです。
 
2022-04-14
14日(木)に、地区別集会・避難訓練を行いました。
地区別集会とは1~6年生が登下校方面ごとにグループをつくり、そのグループごとに登下校時の約束や危険箇所の確認、異学年の同じ方面から登校する子を知ることを目的に、学期に1回ずつ行っています。今日は1年生が仲間入りをしたことから、改めてグループのメンバーと最高学年となった6年生の紹介を中心に行いました。
 
地区別集会後は、地震を想定した避難訓練を行いました。緊急放送を聞き、素早く机の下に隠れて頭と体を守り、「お・か・し・も」の約束を意識しながら第2次避難場所の校庭へと素早く避難することができました。4月になり、新しい教室での生活が始まっています。その新しい教室からの避難方法についても確認することができました。
2022-04-13
13日(水)、全校児童が写真撮影を行いました。
身分証の個人写真を一人ずつと、学級担任とクラスメイトで集合写真を撮りました。
 
1年生は今日から平常日課での生活が始まりました。
下の写真は1年各学級の、昼食時間の様子です。コロナ禍のため、前を向いての黙食です。
昼食を食べ、午後も元気いっぱい活動しました。
しょうわだより