2025-05-02
1日の朝の時間に、5月の朝礼を行いました。1年生が入学し、2〜6年生は進級して新しい場所に並んで行う、今年度最初の朝礼でした。
始めに「昭和の子ら」を斉唱しましたが、1年生からも大きな声が聞こえてきました。
校長先生のお話では、まず、〝嬉しい〟報告がありました。バス車内で赤ちゃんを抱いて乗車していた方から、本校の5年の男子児童が優先席を譲ったことへのお礼のメッセージが届きました。その行為をした5年生を紹介し、みんなで称賛の拍手を贈りました。また、6年生の女子児童は、下校時、1年生が待ち合わせをしていたおうちの人と会えず、不安な思いをしているときに寄り添って、学校に連絡したりずっと一緒にいてあげたりしました。この女子児童にも拍手を贈りました。こうして表には出てこなくても、やさしい行動のできる子どもたちがたくさんいると思います。今後も、人の気持ちを考えて行動してほしいと思います。
校長先生からはさらに、自宅で飼っているヘビが脱皮したことをもとに、成長についての話がありました。
続いて、生徒指導担当からは、5月の生活目標の「心も体も元気にすごそう」についての話がありました。24日には運動会があります。元気いっぱい、運動会に参加してほしいと思います。
朝礼では他にも、実用英語技能検定で満点をとった児童の表彰も行いました。
 
2025-04-26
新年度になってクラス替えを経験したり、教室や学級担任が変わったりするなど、新しい環境での生活が始まりました。早いもので、4月もまもなく終わりを迎えます。子どもたちは新しい環境にも慣れて、〝自分らしさ〟を発揮し始めています。このタイミングで授業参観を行い、保護者様にもお子さんの〝新しい環境〟を見ていただきました。
授業参観への保護者様のご来校に合わせて、奨学会総会を行いました(写真右下)。今年度の役員や予算案が承認されました。ご参会の皆様、委任状をご提出くださった皆様、ありがとうございました。
 
2025-04-24
昨日「1年生を迎える会」が行われました。
会の当日まで、児童会役員は朝の時間や休み時間を使い、何度も話し合いを重ね、自分たちの納得する準備を行っていました。
その甲斐あって本番では、全校児童が楽しめ、笑顔いっぱいの会になりました。
会終了後、児童会役員の6名も満足気な表情を浮かべ
「すごく楽しかった!みんなが楽しそうに参加してくれて嬉しかった!」
「今日までちゃんと準備してきてよかった!」と自分たちのがんばりや成長を実感できたようでした。
今後の児童会役員の成長と活躍に期待しています。
2025-04-23
1年生が入学して、2週間が経ちました。短縮日課から平常日課を経験したり、1年生の学習を始めたりしながら少しずつ小学校生活にも慣れてきたこのタイミングで、改めて在校生みんなで1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える会」を行いました。
1年生を迎える会では、始めに1年生が6年生と一緒に手を繋ぎながら入場し、ステージの上に立ちました。その後、1年生は一人ずつステージに用意された台に上ってポーズを決め、6年生は横から1年生を盛り立てました。ポーズが決まると、会場には大きな拍手が沸き起こりました。入場が終わると、レクの始まりです。学校や1年生の先生方に関するクイズが出題され、全校児童で答えを考えました。正解が発表されるたびに大盛り上がり!でした。6年生は1年生の横に座ったのですが、会の最中に積極的に1年生に話しかけ、今行われていることを説明したり、クイズの答えを一緒に考えたりする優しい6年生の姿が見られました。
今日の「1年生を迎える会」は、児童会役員にとっての〝デビュー〟でもありました。みんなの、特に1年生の様子を気にかけながら、上手に進行することができました。
「1年生を迎える会」は、全校児童が集まって行った第1部と生活団ごとに集まって行う第2部の、2部制で行われました。第2部では各団に仲間入りした1年生を紹介したり、6年生が用意したレクをみんなで楽しんだり、2〜6年生で〝こっそり〟用意した色紙を1年生一人一人にプレゼントしたりしました。
1年生が加わり、今年度の生活団活動は本格的にスタートしました。明日からは生活団ごとの昼清掃に、1年生も参加します。
2025-04-17
4月17日は全国の小学校で6年生を対象に、全国学力・学習状況調査が行われました。今年度は国語と算数に加えて、3年ぶりに理科も加わりました。本校の6年生も、一人一人集中してテスト問題に取り組みました。
しょうわだより