2025-06-27
ただ今、本校は〝読書月間〟真っ最中! これまで、図書館では図書委員会が中心となって企画・運営するイベントが開催されたり、上学年は読書感想文に取り組んだり、学級担任がお薦めの1冊を選んで読み聞かせをしたりしてきました。そして今日は、生活団で一緒に清掃にも取り組んでいる兄弟学年のペアで分かれて、上学年が下学年に読み聞かせを行いました。今日を迎えるまでに上学年はペアの子のことを考えて本を選び、各々で練習してきました。今日は写真のとおり、上学年は思いやり溢れる表情で本を読み、下学年はお話の世界に没入してお話を聞いていました。どのペアの姿からも、〝やさしい心〟が伝わってきます。
2025-06-13

2年生の「なかよしキャンプ」の2日目は、鴨川シーワールドへ向かいました。自然環境が再現された空間で、多くの海の生き物と出会うことができました、国語「スイミー」の学習にも出てきたブルドーザーみたいなエビやゼリーみたいなクラゲ、みたことのないカラフルなお魚にみんなの目はくぎづけです。ベルーガのショーではかわいらしい鳴き声や動きに、大きな歓声をあげていました。2年生にとっては、初めての宿泊行事でしたが、2日間、大きなケガや病気もなく、みんなで元気に行ってくることができました。今日はゆっくり休んで、また来週から「なかよし元気」の2年生で頑張りましょう!

2025-06-12

6月12日(木)、2年生が待ちに待っていた「なかよしキャンプ」が始まりました。1日目のプログラムのメインは沖の島での磯遊びです。岩の下にカニがいるのを発見するたびに、大きな歓声が上がってきます。なかにはナマコやウニを見つけた子もいて、「みてみて!」とさっそく友達や先生に報告していました。みんなで夢中になって活動することで、今まで以上に仲が深まっていったようです。明日も楽しいイベントがいっぱいです。子どもたちのお土産話を楽しみに待っていてください。

2025-06-10
6:00、ホテルの窓から見える外の景色は雨。さすがに今日は〝雨の日バージョン〟になると考えて、子どもたちにはマリンシューズを、携帯しない大きいバッグにしまうように指示したのですが、地引網を行うところから「やります」の連絡が! 朝食時にそのことを伝えると、子どもたちは大喜び。今日も〝晴れの日バージョン〟で活動することになりました。
朝食後、部屋を片付け荷物の整理をして、九十九里浜へ。 九十九里浜に着くや否や、地引網体験が始まりました。船から引かれた縄を学年二手に分かれて陸へと引っ張ってはまた引っ張り、「ワッショイ」のかけ声に合わせて引っ張ってはまた引っ張ることを繰り返しました。網が現れ、中を見てみると、ヒラメにアジ、カニやサメ等がいっぱい。子どもたちは恐る恐るサメを触ったりカニをつついたり、最後には海に帰したりしました。地引網体験後、本当は海岸散策を行うつもりでしたが、ここで大粒の雨が降ってきたため、急ぎ昼食場所の屋内に入りました。昼食では、先ほどの地引網でつかまえたアジを急いで捌いて天ぷらにして出していただきました。新鮮でカラッと出来立ての味は、子どもたちにも大好評でした。
これで、3日間の自然教室は終わりです。3日間とも天気に悩まされましたが、それでも全日〝晴れの日バージョン〟の活動すべてを行うことができて、本当によかったです。2年生のなかよしキャンプのときと違って、今回は活動班や生活班等で一人一役の役割をもち、自ら考え友達に呼びかける等、責任をもって行動したことは、間違いなく成長へとつながったことと思います。思いっきり自然を味わったこの3日間の思い出を、いつまでも大切にしてほしいと思います。
2025-06-09
2日目を迎えました。朝の館山の空は、空いっぱいに雲があるものの、雲と雲の間には明るい光が見える〝曇り〟。今日も〝晴れの日バージョン〟での実施です。
起床後、顔を洗ったり布団を畳んだりしたらみんなで海岸に集合して、昭和健康体操で1日をスタートさせました。
朝食後、本日最初のプログラムの房州うちわ作り体験まで時間があったので、ホテル前の海岸に出てタカラガイや鮮やかな色をした貝を拾ったり、靴と靴下を脱いで海に足を入れたりしました。「先生、見て見て!」こう話して見せてくれたビニール袋には、たくさんの貝殻が入っていました。「全部持って帰るの?」と尋ねると、笑顔で頷きました(^^)。楽しい時間になったようです。
足を洗ってホテルの中に入ったら、午前のプログラム、房州うちわ作り体験の始まりです。社会の授業で使用している副読本「すすむ千葉県」にも写真で載っている房州うちわづくりの先生から丁寧に作り方を教えていただき、いざ実践! うちわの骨を等間隔に広げて紙を貼り、うちわの形に添って、紙から飛び出した骨をはさみで切ったら、世界で一つだけの、手作りのうちわの完成です。今日は糊が乾いていないので、あおぐことは止められました。この後、この手作りうちわをあおいで感じる涼風は、きっと心地よく感じることでしょう。
うちわ作りを終えて部屋に戻ったら、すぐにクルックフィールズへの出発準備です。
クルックフィールズでは、広い敷地内をウォークラリー形式で活動班で歩いて、場内のサステナブルな仕組みについて学びました。また、農業体験として、まず、畑から葉を一人3枚摘み、その葉を、放し飼いされているたくさんのにわとりにあげました。次に、紫大根の収穫を行いました。畑から丸々とした紫大根が現れると、皆、嬉しさと驚きの声を上げていました。
昨日同様、昼食を食べようとしてクルックフィールズでレジャーシートを敷き始めたら、空から雨が…。農業体験は、雨カッパを着て行いました。あいにくの雨模様で大変ではありましたが、それでもウォークラリーに畑での農業体験と、〝晴れの日バージョン〟を経験できたことは本当によかったと思いました。
ホテルに着いて入浴し、夕食を食べて部屋で一息ついたら、すぐに消灯時刻を迎えました。今日はたくさん活動しました。きっとみんな熟睡でしょう。しっかり睡眠をとって、最終日も元気いっぱい過ごせればと思います。
 
 
 
 
しょうわだより