2025-11-06
11月6日の朝の時間に、朝礼を行いました。「昭和の子ら」を斉唱し、校長先生のお話を聞きました。校長先生のお話では、服装を整えると心も整うことから、夏服併用期間が終わって全員が冬服の着用となったことに合わせて、しっかり服装を整えるべきことを再確認しました。
続いて、生徒指導担当からは、11月の生活目標「ていねいな言葉づかいをしよう」についての話がありました。この言葉を使うと相手はどう思うかなと常に考えながら言葉を使うようにしてほしいこと。「ありがとう」「ごめんなさい」「お先にどうぞ」「がんばれ」等の言葉が会話に増えてくるとよいことを確認しました。また、最後には、北原白秋の次の詩が紹介されました。
ひとつのことば 
ひとつのことばで けんかして
ひとつのことばで なかなおり
ひとつのことばで 頭が下がり
ひとつのことばで 心が痛む
ひとつのことばで 楽しく笑い
ひとつのことばで 泣かされる
ひとつのことばは それぞれに
ひとつの心を持っている
きれいなことばは きれいに心
やさしいことばは やさしい心
ひとつのことばを 大切に
ひとつのことばを 美しく
みんなが言葉を意識し大切に使っていく、そのような学校環境になればと思います。
朝礼では賞状伝達も行われました。今月は千葉県児童生徒・教職員科学作品展に出品した児童の紹介と、10月24日に行った昭和オリンピックで各種目上位3位以内に入った子どもたちに、金・銀・銅メダルがそれぞれ授与されました。今年の昭和オリンピック、歴代記録を塗り替える好記録が22こも出たそうです。すごいです!
2025-10-31

Today, we had a Halloween party. Every student went around the school in their cleaning groups. They could play many games and go trick-or-treating.

Everyone had a great time and tried hard in English. Look forward to next year. Happy Halloween!

2025-10-30
10月29日(水)の昼休み、フレンドリーホールにはたくさんの子どもたちが集まりました。「ミス・ミスターコンテスト」が行われたからです。先週のS-1に続いての、児童会主催の集会です。児童会の子どもたちのアイデアと実行力には、いつも驚かされます。
「ミス・ミスターコンテスト」は〝特技自慢〟大会。普段の学校生活では隠してきた才能を思う存分表出したり、学級の誰もが認める〝すご技〟を披露したりする場でした。進んで参加した子どもたちは、バイオリンやダンス、ピアノやお手玉にルービックキューブ、さらには超能力までもが披露されました(^^)。会場にはクラスメイトを応援しようと、「がんばって」と書かれた横断幕を掲げる子どもたちもいました。拍手と歓声でいっぱいの、バイオリンやピアノの音に聞き入る和やかな昼休みとなりました。
誰でも得意なことはあります。「得意なことはない」と話す子は、まだ自分の得意なことに気付けていないだけかもしれません。本校のいろいろな行事に積極的に取り組みながら、「これが好き!」「これが得意!」を見つけ、さらに自分に自信をもってほしいと思います。
 
2025-10-24
24日(金)に昭和学院小学校の〝秋の風物詩〟、「昭和オリンピック」を行いました。昭和オリンピックは子どもたちが体を動かすことの楽しさを体得したり、運動への興味を広げたりすることを目的として、1年に1回行っています。全17種目(竹馬と一輪車は自由参加種目)に取り組み、それぞれの時間や距離の〝最高記録〟を目指しました。各種目とも、低・中・高学年別(一部男女別もあり)上位3名にはメダルが授与されるということもあり、全ての種目を終えてから時間の許す限り、得意種目に繰り返し臨んで記録更新を目指しました。
〈昭和オリンピック種目〉ドッジボール投げ、ハードル走、一輪車、竹馬、くるくる前回り(鉄棒)、のぼり棒、ボールリレー、なわ跳び、フリースロー、的当て、立ち幅跳び、だんごむし(鉄棒)、アザラシダッシュ、けんけん競走、握力、紙コップ積み、ゴルフ
2025-10-23
23日(木)に、全校児童で長なわ跳び大会を行いました。1〜6年生の異学年で構成された生活団グループごとに3分間8の字跳びを行い、跳んだ回数を競いました。
この日を迎えるまで中休みの時間を使って、毎日長なわ跳び練習に取り組んできました。始めはなわに入るのを怖がっていた子も、6年生のアドバイスや、後ろに並んだ子がなわに入るタイミングを教えてあげる〝背中押し作戦〟等を受けながら上達し、ひっかからずに跳べるようになりました。
熱戦を制し、上位3位になったのが、写真のグループです(写真上から優勝、2位、3位)。また学級対抗部門では、全ての団の跳んだ回数を学級別に合計した結果、3組(赤チーム)が1、2組を抑えて勝利しました。
約1か月間の取り組みを通して、体力、持久力、集中力とともに、〝団結力〟も高めた子どもたちでした。
しょうわだより