12月24日、二学期の終業式が行われました。今日は文字を丁寧に書き、ノートをわかりやすくまとめた「ノートマイスター」の紹介や、学外の活動で頑張った児童の表彰が行われました。どの学年の子も、心身共にたくましく成長した二学期となりました。明日からは冬休みになります。家族との時間を大切にして、安全に過ごし、元気に三学期に会えることを願っています。
2019-12-14
クリスマスコンサート NEW
12月13日(金)、昼休みに2階オープンスペースで、ブラス・アンサンブルクラブに
よるクリスマスコンサートが行われました。
会場の2階だけでなく、3階にも多くの子どもたちが演奏を聴きに集まり、その温かい
雰囲気の中でクリスマスソングを含む5曲が演奏されました。
最後の曲「世界に一つだけの花」では、聴いている子どもたちの声が自然と大合唱になり、
演奏と共に歌声が校舎いっぱいに響き渡りました。

2019-11-19
芸術鑑賞会 NEW
11月18日(月)、伊藤記念ホールにて芸術鑑賞会が行われ、今年度は大蔵流 善竹狂言会のみなさまを
お招きし、狂言「柿山伏」「附子」を鑑賞しました。狂言の歴史や舞台の説明をわかりやすく交えながら
演じていただき、子ども達は、想像力を働かせながら、興味深く鑑賞していました。
また体験ワークショップでは、クラスの代表が舞台上で、狂言独特の言い回しや姿勢・歩き方などを
実際に行いました。子ども達からは「姿勢を保つだけで大変」「動きが難しいけど面白い」といった声が
聴かれました。
最後は全校児童全員で狂言の笑い方を教えていただき、ホールいっぱいに大きな笑い声が響き渡りました。
日本の伝統芸能である狂言に楽しく触れることができたいい機会であったと思います。

2019-11-16
昭和オリンピック NEW
11月12日、昭和オリンピック2019が開催されました。
5年生、6年生が考えてくれた新しい種目(バンバンストライク・手伸ばしジャンプなど)を含め、子ども達が楽しんで運動に取り組めるような種目を取りそろえました。校舎の中やグラウンドで16種目の個人競技でメダル争いをしました。団体競技は恒例の長縄です。オリンピックが近づくにつれ、休み時間に団で声を合わせて練習する姿がありました。上学年が低学年に優しく教えている姿や、みんなで励まし合っている姿、縄を跳べるようになってみんなで喜んでいる姿など、子どもたちが一生懸命に取り組んでいる様子が印象的でした。

2019-11-15
読書講演会 NEW
11月14日に、児童文学作家の富安陽子さんをお迎えして、読書講演会を行いました。
富安陽子さんは、「空につづく神話」、「やまんばあさん」シリーズ、「シノダ!」シリーズなど
たくさんの著書のある作家さんです。現実にはありえないふしぎなお話や、おばけやようかいなどを
はじめとした個性あふれる登場人物が出てくるお話が多く、子どもたちは夢中になって富安さんの本を
読んでいます。
今回は、下学年、上学年それぞれに「お話の種の育て方」をテーマにお話をしていただきました。
実際に子どもたちが読んだことのある本を手に取りながら、お話を書いたきっかけや出来事など、
なかなか聞くことのできない貴重なお話を聞くことができました。自分の生活の周りにある
ちょっとした面白い出来事が「お話の種」になっているという富安さんのお話に、子どもたちは
目を輝かせて聞き入っていました。
下学年では「まゆとかっぱ」、上学年では「オニのサラリーマン」を実際に富安さんに
読み聞かせをしていただき、どの子もお話の世界に入り込んで楽しく聞いていました。富安さんの
お話を聞き、子どもたちにとっての本の世界がまた広がったように思います。

しょうわだより
