6月28日(金)、読書週間最後の日に、生活団のペアで読み聞かせを行いました。上学年はこの日のために事前に本を選び、相手を意識して読む練習を重ねてきました。下学年は、ペアの上学年が読む本にじっと聞き入り、お話の世界に入り込んでいました。なかよしのお兄さんやお姉さんに本を読んでもらうことが何よりもうれしいようです。読み聞かせを通して、読書の楽しみを共有するだけでなく、異学年とのかかわりを深めることもできました。
2019-06-27
SHOWA健康体操 NEW
健康委員会では、SHOWA健康体操をやろう!という企画を立てました。毎朝たくさんのお友達がスタンプカードを持って参加してくれています。スタンプカードがいっぱいになるとさくらカードがもらえます。朝から体を動かすと元気が出るね。明日も元気よく体操しよう!

2019-06-25
辞書引き大会決勝 NEW
「辞書引き大会」が6月25日(火)に行われました。応援にかけつけた子どもたちの見守る中、3~6年生の各クラスの代表が、集中して問題に取り組んでいました。言葉を知ることは、認識力や思考力の向上に大きく関わります。今後とも、辞書引きによって、たくさんの言葉を自分のものにしていってもらいたいと思います。

2019-06-21
生活団なかよしデー NEW
生活団は昭和っ子にとっての第2の学級です。
「生活団なかよしデー」では、生活団の友達と一緒に昼食を食べたり、
みんなで楽しいレクリエーションをして過ごしました。これからも
他の学年の友達をいっぱいつくりましょう!

2019-06-18
4年生 自然教室(2日目) NEW
6月18日(火)、自然教室2日目です。
起床後、海岸での“SHOWA健康体操”から一日を始めました。
午前中は、磯での自然観察です。暑くもなく寒くもない気持ちのよい天候の中、子どもたちは様々な生き物と出会いました。岩を動かしてカニを見つけたり、素早く動くエビを網ですくったり、ウニやタツノオトシゴなどを捕まえたり、いろいろな大きさのタカラガイを拾ったりするなどして、あっという間に3時間が過ぎました。
昼食後は、捕まえた生き物の観察です。顕微鏡や図鑑を使いながら、生き物の名前や特性、体の特徴などを調べて観察カードにまとめました。観察後には生き物を海に帰しながら、そのまま昨日同様、波に足を入れたり、海岸にある貝殻を採集したりしました。
夜は、生き物について調べたことの発表会を行いました。
活動班ごとにどの生き物をどのように発表するかを話し合った後に、順番に発表しました。
ホワイトボードに生き物の体の特徴を絵で表したり、生き物の動きをジェスチャーで表現したりするなど、各班、工夫した発表を行いました。
「まだ家に帰りたくないなあ」「昨日に戻って欲しいなあ」友達とこのように話す児童もいます。
今日も、充実した一日となりました。いよいよ明日は最終日です。

しょうわだより
