学校紹介
理念・あいさつ
コンセプト
SDGs Project
沿革
合格実績
施設紹介
新校舎紹介
学校紹介ムービー
交通アクセス
教育内容
教育の特色
カリキュラム
英語教育
国語教育
理科教育
算数教育
ICT活用
ICT活用ムービー
英語教育紹介ムービー
アフタースクール
学校生活
行事
クラブ・児童会活動
制服
昭和学院小学校の一日
しょうわこころ日記
特別企画「学びの窓」
特別企画manabiya
特別企画MIRAI=
しょうわ四季だより
イベントアルバム
入学案内
募集要項
Web登録・出願
オープンスクール
転入学児童募集
Q&A
資料請求
お問い合わせ
しょうわだより
資料請求
お問い合わせ
アクセス
HOME
しょうわだより
2018-07-24
サイエンスクール3日目(3年生以上)
NEW
3日目の今日は、ボタン電池のテスターを作りました。
電気を通すものはどういう物でしょう。まずは自分の体の一部分を使ったり、身近な文房具や理科室の中の様々な場所で試したりしました。
その後は折り紙の銀色と金色の違いを知ったり、滅多に見ることのできない鉛筆を使った実験をしたりして楽しかった3日間の実験を終えました。
2018-07-24
サイエンスクール3日目(1,2年生)
NEW
サイエンススクールも3日目。最終日です。
今日は、車を作りました。
2日間の学習を基に「空気の力で動くのではないか」という予想から
うちわを使ったり、風船を使ったりと色々な動かし方をしてみました。
最後は、ペットボトルの中に酢と重曹を入れて発生した炭酸ガスを燃料とすることにも挑戦しました。
2018-07-23
LEGOロボットプログラミング教室2日目
NEW
今日は、マインドストームが3つの目的地を通過するようにプログラムを組んでみました。うまくいかない点についてメモを取り、グループで相談しながらプログラムを修正していきます。ゴールにぴったりたどり着いたときはみんな大喜びでした。
2018-07-23
サイエンススクール2日目(3年生以上)
NEW
2日目の今日も2つの物を作りました。
1つ目は、「炭の電池」です。炭とティッシュとアルミホイルの3つだけで、なぜ電気が発生したのでしょうか?
2つ目は、「色水のタワー」です。食塩の量によって、色が分かれます。丁寧に作業することで、とてもきれいに色が分かれたタワーが出来上がりました。
2018-07-23
サイエンススクール2日目(1,2年生)
NEW
今日は、2種類のロケットを作りました!
1つ目は、「ストローロケット」です。自分の息で天井まで届くようなロケットを作ることができました。
2つ目は、「フィルムケースロケット」です。入浴剤と水をエネルギーにして、どこまでも飛んでいきそうな強力なロケットができました。ただ、取り扱いにはくれぐれも気をつけましょう!
しょうわだより
<
1
…
149
150
151
152
153
…
279
>
no cache