2024-01-20
1月20日(土)に、今年度最後となるオープンスクールを行いました。ご参会の皆様には校舎内外の施設や授業をご見学いただくとともに、学校説明会(入試報告会)にもご参加いただきました。
今回の学校説明会ではこれまでの回とは趣向を変え、4年生の代表児童が昭和学院小学校の魅力を発表しました。たくさんの人の前でも堂々と、身振り手振りをつけながら話すことができる子どもたちの表現力は、とても素敵でした。子どもたちが話題に上げた〝昭和学院小学校の魅力〟は、「授業」「いろいろな行事がある」「校舎」「学芸発表会」「いろいろな人と仲良くできる(生活団活動)」でした。
2024-01-16
素敵なグローブを贈ってくださったアメリカ大リーグの大谷翔平選手に対して、子どもたちが進んで〝お礼のメッセージ〟を書いています。
グローブはこの後、大谷翔平選手からのメッセージ「野球しようぜ」に応えられるように、休み時間や授業で使っていけるようにします。
 
2024-01-15
昨日(14日(日))からニッケコルトンプラザ コルトンホールにて、千葉県私立小学校造形展が始まりました。今年で16回目を迎えるこの造形展では、千葉県内にある私立小学校10校が各校の子どもたちの作品を持ち寄って展示しています。本校も割り当てられたスペースいっぱいに、できるだけ多くの絵画と工作作品を展示しました。【写真】
私立小学校の特徴の一つでもあるように、各校とも図画工作科の専門教員が指導しているだけあって展示作品には同じ題材はほとんどなく、それぞれ指導工夫のある作品が並べられていました。展示された作品からは、子どもの素直な思いや各校の教育の特色も感じることができました。
千葉県私立小学校造形展は23日(火)までの10:00〜17:00に、どなたでもご自由にご覧いただけます。
詳細はこの記事の上にある「Information」の、「第16回千葉県私立小学校造形展」をご覧ください。
2024-01-12
明日は第2土曜休業日になりますので、本日で3学期最初の1週間が終わりました。
2024年は元日から能登半島地震や航空機の事故など、ショッキングな出来事に出合いました。繰り返しテレビで流される映像は、少なからず子どもたちに不安を与えたことと思います。それだけにこの最初の1週間の、子どもたちの様子に注視してまいりました。今週は避難訓練や百人一首大会、昨日と今日は「学年だより」で紹介しているように学年単位で席書会を行うなど、毎日何かしらの行事がありました。この1週間をあっという間に感じたり、とても疲れたりしたことと思います。明日明後日でひと休みをしていただき、また来週、元気に登校してほしいと思います。
冬休みの宿題について、教職員によるチェックも終わり、それぞれ教室の中や外に掲示したり、子どもたちに返却したりしています。1年生の教室の前には、「冬休みの絵日記」作品が貼られています。かわいらしい絵とともに、素敵な思い出が綴られていました。様々な体験が、心と身体の成長の〝栄養〟にもなったことが伝わってきました。
明後日14日(日)から、千葉県私立小学校造形展が始まります。詳細は、このホームページの上の方にある「Information」の記事をご覧ください。造形展の様子は、改めてこの「しょうわだより」でもお知らせします。
2024-01-11
11日(木)に、新年恒例の校内百人一首大会を行いました。今年度は五色あるうちの青札、橙(オレンジ)札、赤札に分かれて、白熱した戦いが繰り広げられました。
まず行ったのは、予選会です。学級内で競い合い、青札、橙札、赤札ごとに学級のチャンピオンを決めました。冬休み前から練習に取り組んだり、冬休み中も家族で練習したり百人一首を覚えたりしてきた成果を存分に発揮してがんばりました。
学級のチャンピオンが決まったら、次は決勝戦です。各学級のチャンピオンが集まり、抽選で決まった対戦相手とのトーナメント戦を行いました。このトーナメント戦では、学年や学級は関係ありません。ですから、1年生と6年生が戦う場面もありました。決勝戦に参加しない子どもたちは教室で〝生中継〟の映像を見ながら、集中力Maxの、息をのむ戦いを観戦しました。
熱戦の結果、今年度は青札、橙札、赤札とも、それぞれ6年生がチャンピオンに輝きました。最後に、その6年生3名で、グランドチャンピオン決定戦を行いました。青色、橙色、赤色の札のすべてを並べて競い合いましたが、さすがは各色札のチャンピオンです。上の句のほんの一部分を聞いただけで札をとるその速さには、驚かされました。こうして、今年度の百人一首のグランドチャンピオンも決定しました。
子どもたちが成長して活躍する社会は、今以上にグローバルな社会になると思います。その核となる力を育てる意味からも、このような大会を通して日本の伝統や文化を知ることはとても大切なことだと考えます。下の写真は、予選・決勝戦の様子です。どの子も札を見る真剣な眼差しが、とても素敵でした。
しょうわだより