2020-10-28
校外学習で、市川市動植物園に行ってきました。
 
午前におこなった自然園の散策では、たくさんの秋を自然園の中で見つけることができました。
 
子どもたちはどんぐりが大好きです。
種類の違うどんぐりも見つけ、「どの木から落ちてきたのだろう?」と興味深く木々を見ていました。
また「きれいな赤色に変わった葉があるよ!」色づいたもみじを見て歓声をあげていました。
 
カマキリ、コオロギなどの生き物も見つけることができ、子どもたちはうれしそうな様子でした。
 
午後は動物園の見学をしました。
事前にインターネットなどを活用して調べていた動物を、近くで見ることができました。
「思ったより、静かに歩くんだね」「オランウータンって、想像していたよりずっと大きい!」などと実際に見たことで、写真からだけではわからない多くのことに気付けたようです。
 
天候にも恵まれ、充実した校外学習となりました。
 
2020-10-28
晴天に恵まれた27日、1年生は校外学習に出かけました。
 
例年よりバスの数を増やしたり、行き先を変更したりすることで行事を行うことができました。
 
大町の自然園では、学校の周りでは見かけることのできない秋を探したり、30年前の雨水が湧いて出てきている湧水を触って冷たさを実感したりしました。
また、動植物園では、たくさんの動物を見ることができました。
2020-10-20
本校では授業中、1人1台のタブレットを使って、調べ学習をしたりプログラミング学習に取り組んだり、ドリル練習を行ったりしています。4年生では、国語の授業でもiPadを活用して学習を進めています。国語の授業では現在、「ショート・ショート」と呼ばれる、短い物語の創作に取り組んでいます。今日は「ロイロノート・スクール」を使って、身の回りにあるものの言葉を集め、その言葉から連想できる言葉やありえないものを想像して、ロイロノートに送信し合いました。授業の後半には、教員の画面に集められた子どもたちの〝集めた言葉〟を紹介し、ありえないものを想像したその〝想像力〟を称賛し合いました。
紙と鉛筆だけでも、学習は進められます。しかし、ICTを活用するよさも多分にあります。今後もそのよさを生かしながら、子どもたちにとっての深い学びとなるように学習指導を行ってまいります。
2020-10-19
1年生も入学してからたくさんの本を読み、次々と100冊読書を達成しています。
中には、200冊読書を達成した子どももいます。
そんな子ども達に話を聞くと、
 
「1日に3冊読んでいます。」
「『わんぱくだん』のシリーズがすきです。」
「中休みと外休みは校庭で遊ぶけど、朝休みは図書館に行きます。」
 
など、その子なりの“読書感”ができてきているように感じます。
 
1年生の図書の授業では、図書専科の先生が絵本を中心に読み聞かせ・紹介してくださいます。
まだまだ手に取ったことのないお話もあることでしょう。これからもたくさんの本と出会ってほしいと思います。
 
 
 
 
2020-09-24
先日、初回の習字の学習をおこないました。
 
用具の名前を覚え、置き方を確認したあとは、いよいよ筆運びの学習です。
 
この日に書いた漢字は、「二」。
始筆、終筆の仕方を学び、力強く書くことができました。
 
子どもたちが書いた作品は教室背面に掲示してあります。
授業参観の際に、ぜひご覧ください。
 
 
 
 
学年だより