2025-05-09
運動会の練習が本格的になってきました。
今回は、合同で練習を行い、立ち位置などの確認をしながら練習をしていきました。
 
ねじり鉢巻きもつけてYOSAKOIソーランらしさが出て来ました。
2025-05-08
4年生の総合的な学習の時間では、「学校を知ろう」という学習を行っています。その名のとおり、昭和学院小学校について詳しくなることを目指して学習を進めています。昨年度、子どもたちは国語の授業を通して、行事や日々行っている活動を昭和学院小学校の魅力ととらえて壁新聞にまとめました。今回は特に校舎のつくりに注目して、新たな魅力を調べています。授業ではこれまでに、ユニバーサルデザインについて知ったり、実際に校舎内を歩いて校舎の〝すごいところ〟を自分たちで見つけたりしてきました。
「まだまだ〝すごいところ〟がありそう」「私が見つけたアレは何だろう?」
そのような思いをもったところで、5月8日に本校を設計した設計士さんに来ていただき、設計への思いや工夫したところ等をお話していただきました。
■雨水を地下のタンクに溜めて(地下にタンクがある!)、それをトイレの水に使っている
■屋上にある窓は、暖かい空気が上がっていく力を利用して、自動的に開閉して空気を入れ替えている
■暖かい空気を床に取り入れて、床を暖めている、等、
普段当たり前に見ていた校舎には、たくさんの〝すごいところ〟があることが分かりました。
また、後半には設計士の方と校舎内を歩きながら、それぞれの場所での〝すごいところ〟やその効果を教えていただきました。
さて、校舎内の階段の手すりは、ジグザクの形をしています。なぜ、ジグザグの形をしているのでしょう? 単にオシャレが理由なだけではない、ユニバーサルデザインの理由が存在しました。詳しくは4年生まで(^^)
 
2025-05-08
3年生の理科では、子どもたちと外へ出て、身の回りにできる影の不思議を探しに行きました。「なんで影がこんなに長いの?」「動くと影もついてくる!」「太陽と関係があるのかな?」など、実際に見たり動いたりする中で、たくさんの不思議を見つけていました。これからは、影の向きや長さの変化を実験や観察を通して調べ、太陽との関係について考えていきます。一つ一つの発見を楽しみながら、たくさんの「なるほど!」を見つけてほしいと思います!
2025-05-02

5年生の理科では、ふりこについて学習しています。最初の時間には、理科室の黒板に吊り下げられた大きなふりこが揺れるのを見ながら、ガリレオ・ガリレイの伝記を聞きました。「揺れるランプに目が止まり、ガリレオの頭にひらめくものがありました。一回の運動にかかる時間は…」という文を聞いたところで、「ガリレオが気付いたことは何だろう?」と疑問をもち、ふりこのきまりについて調べていくことにしました。ふれはばや、ふりこの長さなど、条件を変えながら、また班で上手に役割分担をしながら、協力して実験しています。実際にふりこを作り、往復する時間を計ることで、さまざまな気付きがあったようです。これからもたくさんの気付きが出てくるのが楽しみです。

2025-05-02
来たる運動会に向けて、各クラスでは団体競技の準備も始めています。
5、6年生はクラス対抗リレーを実施するのですが、昨年も行っている競技なのでレベルアップした姿を見せるべく頑張っています。
個々の走力は短期間ではそこまで変わらないので、バトンパスの精度を上げてコンマ1秒でもタイムを縮めていきたいです。
学年だより