2025-11-10
社会では、千葉県の発展につくした人々について学習しています。石川倉次、佐藤尚中、間宮七郎平、染谷源右衛門とともに、伊能忠敬についても調べました。資料から忠敬の業績は分かりましたが、さらに実感を伴った理解ができるように、今日は伊能忠敬が行ったような歩測・測量を校庭で行ってみました。
自分の歩幅を測り、大股小股で歩数を数え、角度を測って校庭の概形をつかむことにも挑戦しました。
「50m走で使ったから50mはあるはずなのに、20mしかないことになっちゃった^^;」
「校庭は四角形の形をしているから分かりやすいけれど、忠敬は複雑な形をしたところを測ったのだからすごい」
「17年間もこのことを続けたなんて!」
改めて伊能忠敬の努力・苦労が分かった子どもたちでした。
 
2025-11-10
学芸発表会の練習が、伊藤記念ホールで本格的に始まりました。
細かな動きや立ち位置を丁寧に確認しながら、全体の流れや動き方が少しずつ形になってきました。
さらに、子どもたちはダンスだけでなく、歌やセリフの言い方にも磨きをかけ、一人ひとりの表現力も日々高まっています。
本番に向けて、仲間と力を合わせて一つの舞台をつくり上げていく子どもたちの姿がとても頼もしく感じられます。
 
 
2025-11-06
11月29日の学芸発表会では、2年生は宮沢賢治さんの世界を歌や朗読、ダンスで表現します。今日から記念ホールでの練習が始まりました。本番まであと少し。素敵な発表になるように、学年みんなで力を合わせてがんばりましょう!
2025-11-05
11月1日(土)、現役のアナウンサー・NHKで活躍されている長谷川静香さんに来ていただき、ホンモノに触れながら学ぶ機会がありました。
 
社会科の「情報を生かす産業」の一環として報道の裏側(番組制作について)を学習しました。
また、国語・総合的な学習の時間として「人に伝わる話し方」についても学びました。
どちらの学習でもプロの現場のお話や経験、コツを聞き逃さないように一生懸命にメモを取る姿が見られました。
今回の学びが普段の学習や学芸発表会の演技などにつながることを期待したいです。
2025-10-31
図書の時間に、アニマシオン(読書を楽しむ活動)を行いました。事前に全員が同じ本を読み、内容を楽しく思い出しながら、お話の順番を考えました。お話の細かいところまで読めている子がたくさんいて感心しました。11月の読書月間でも良書に親しみ、豊かな心を育んでくれるといいなと思います。
学年だより