2025-07-04
生活科の単元「やさいをそだてよう」の学習の一環として「やさいパーティ」を開催いたしました。
 
ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマンを自分でトッピングして、餃子の皮を使ったピザ作りに挑戦しました。キュウリは味噌やマヨネーズで味付けをして味わいました。
 
子どもたちの中には初めて食べる野菜もあったようですが、みんなで楽しみながらトッピングをしたことで、自然と挑戦する気持ちが生まれました。普段は苦手な野菜も、友達と一緒に調理することで「食べてみよう」という気持ちになれたようです。

特に印象的だったのは、子どもたちの感想です。「野菜を食べるまでにこんなに時間がかかっているんだ」「いろんな努力があるんだね」といった声が聞かれ、食卓に並ぶ食材の背景にも目を向けている様子がうかがえました。
食べ物への感謝の気持ちと、野菜への興味を育む、充実した時間となりました。
2025-07-03
4年生の理科のテストの裏には、「生活にいかす理科『空気のタイムカプセル』」の話が載っていました。南極の氷には空気がふくまれており、その空気は数万年も前のものであることが書かれていました。数万年前 - その頃の地球は、どんな世界だったのでしょう。 想像するだけでも、胸がワクワクします。
このたび、海上自衛隊 砕氷艦しらせによって南極大陸の氷山から持ち帰られた氷が、保護者の方のご協力により、4年生の教室に届けられました(^^)
「すごーい!」「先生、iPadで撮影していいですか」等と話しながら夢中になって氷をさわったり、その氷を水の中に入れて、氷の中に閉じ込められた数万年前の空気が気泡となって現れた様子を観察したりしました。
大興奮の貴重な経験をすることができました。
2025-07-02
今日は日本醤油協会からしょうゆもの知り博士をお招きし、しょうゆのひみつについて教えてもらいました。
大豆や麹などのしょうゆの材料やしょうゆを作る途中で作られるもろみなどを見せてもらいながら、作り方を教わり、実際ににおいをかぎ、味見までさせていただきました。
ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食という文化に欠かせないしょうゆ。この学びをきっかけに食や様々な文化についても関心をもってほしいと思います。
2025-06-27
毎日お世話をしてきたあさがおの花が咲き始めました。
1年生は「2つ咲いたんだ!」「紫色だったよ!」と嬉しそうです。
iPadで写真を撮ったり、発見カードに気づいたことを書いたりして、成長の様子を記録しています。
「花が咲いたあと、しぼんでしまったよ。」「もう咲かないのかな?」「種はできるかな?」と、今後の様子を楽しみにお世話を続けていきます。
2025-06-27
国語「はなのみち」の学習の様子です。
初めての物語文の学習です。一人で音読したり、友達と一緒に役割を分けて音読したり、楽しんで読むことができました。
また、お話に出てくる登場人物の気持ちを考え、iPadを使って吹き出しに入力しました。
iPadの使い方にも少しずつ慣れてきました。
 
学年だより