2025-10-28
 

鍵盤ハーモニカの学習が始まり、子どもたちはとてもはりきっていました。。
はじめての学習では、ホースだけを使って吹く息を調節する練習をしたり、自由にいろいろな音を出してみたりと、

楽しみながら取り組みました。

上手に吹けるように一生懸命練習をして、いろいろな曲にチャレンジしてほしいです

 

 

2025-10-24
団対抗の長なわ跳び大会が行われました。
多少肌寒い中での実施なので、身体が思うように動かないという子もいたかもしれません。
約1カ月に渡り、中休みに練習してきたのですが、中には下級生があまり上手に跳べないので昼休みにも延長して練習を重ねる姿も見てきました。そのような努力で始めた頃よりも上手になったという下級生がたくさんいます。今まで練習を引っ張ってきた6年生に拍手です!
2025-10-21
宮久保商店街に町たんけんに行ってきました。学校の周りの商店街の様子を見たり、働いている人々のお話を聞いたりしました。
有機野菜のお店では、「どうして"有機"っていうんですか?」「野菜はどこで作られているんですか?」「このお仕事をはじめたきっかけは?」と、子どもたちからたくさんの質問が出ました。

パン屋さんでは「どうして朝早くから作るんですか?」「どんな仕事をしているんですか?」と興味津々。お話を聞く中で、「お客さんが笑顔になるように工夫している」「おいしさを守るために温度や時間に気をつけている」など、仕事に込められた思いや努力に気づくことができました。
普段見ることのできないところまで見学させていただくなど、お仕事の工夫やこだわり、働いている人の思いを聞き、大変貴重な学びとなりました。
 
子どもたちは「まちの人たちの仕事があって、ぼくたちの生活が支えられているんだね」と振り返っていました。地域と自分たちのくらしとのつながりを感じる、貴重な学びとなりました。
2025-10-18

 社会科の学習の一環として、「コストコ新三郷倉庫店」と「グリコピアCHIBA」へ校外学習に行きました。

 コストコでは、普段は入ることができないバックヤードや冷蔵庫の中などを特別に見学させていただきました。大きなフォークリフトで商品の荷下ろしをする様子や、おそうざいを作る様子、広い倉庫内での工夫などを間近で見ることができ、子どもたちは目を輝かせていました。ふだん利用するスーパーマーケット(ダイエー)との違いにも気付き、「カートがとても大きい!」「商品が箱ごと並んでいる!」など、多くの発見をしていました。

 また、グリコピアでは、パピコができあがるまでの過程をガラス越しに見学しました。材料が混ぜ合わされ、冷やし固められ、パッケージされていく工程を見て、子どもたちは「すごい!こうやって作るんだ!」と興味津々。パピコの裏側を知る、貴重な体験となりました。

2025-10-17

2年生は図画工作で「重ねて透かして」の学習に取り組みました。お花紙を細くちぎって並べたり、重ね方を工夫したりしてお花や動物などいろいろな形を作ります。できた作品は液体のりで固めていきます。完成した作品を光に透かすとどう見えるのか、仕上がりが楽しみです。

学年だより