2025-07-14
読書習慣を身につけるため、本校の低学年の児童は100冊読書に取り組んでいます。
1年間で100冊の本を読むことを目標に、感想を1冊ずつ「本読みカード」に書きます。

さっそく1学期中に100冊を達成した子どもたちが、校長先生から賞状をいただきました。
どきどきしながらも笑顔で受け取りました。
 
100冊を達成した後も子どもたちは次の目標に向け、読書を続けています。
夏休み中もたくさんの本との出合い、本を好きになっていってほしいと思います。
2025-07-14

1学期にブックリストを達成した4年生の表彰を行いました。

毎日コツコツと、たくさんの本を読むことができました。

もうすぐ夏休みです。休みの間にも、読書を楽しんでほしいと思います。

2025-07-09
4年生の社会では、廃棄物を処理する事業について学習しています。
今は、とても便利な時代です。「ごみの処理 4年生」の言葉をインターネットの検索ボックスに入れると、すぐにその場で動画や学習サイトなど、ごみの処理について〝分かる〟情報に出合います。それらを見るだけでも処理の仕組みについて理解はできますが、実際に働いている人の苦労や思い、工夫までは、動画やサイトの情報だけでは伝わってきません。授業でごみクレーンの写真を提示した際、子どもたちはその大きさを見て驚いていました。いやいや、これは写真。本物を見たらもっともっと実感の伴った驚きや発見をするに違いない - 子どもたちの深い学びを期待して、9日に市川市クリーンセンターに見学に行きました。
クリーンセンターでは、始めに市川市のごみ処理や分別、資源物回収の仕方について動画を使って説明していただきました。その後、工場内を歩いて見学しました。プラットホームで収集車がごみを落としている様子、焼却炉の炎、集められた灰の多さ、そしてたくさんのゴミをすくって上に持ち上げたごみクレーンの大きさなどを実際に目の当たりにすると、子どもたちは興奮の面持ちで歓声を上げていました!(^^)
クリーンセンターの方には子どもたちからの質問にも丁寧にお答えいただき、教科書には書かれていない多くのことを知る機会となりました。
 
2025-07-04
100冊読書賞の表彰をしました。
子どもたちはたくさんの本と出会い、自分のペースで読書を楽しんでいました。
夏休みに入り、たくさんの時間があるので、興味のある本に挑戦したり、少し長い本を読んでみたりと読書の楽しさを感じてほしいです。
2025-07-04
外の体育で取り組んでいるのは、「かっとばし」というティーに置いたボールを打つ野球型のゲームです。
5年生の時はただ打つだけでしたが、6年生になってからは「走って得点を取る」、「守る」という要素も加わって、より野球に近づきました。
暑さが厳しくなってきたことで、給水と休憩の時間を多めに取りながら実施しました。
学年だより