2020-07-07
生活科の学習で、ダンゴムシについて調べています。
「何を食べているのかな?」
「赤ちゃんの様子はどんなかな?」
など、たくさんの疑問をもって学習に取り組んでいます。
「iPadで調べると、ダンゴムシは落ち葉の下にいるって書いてあったけど本当かな?」
と、実際に校庭や畑に出てダンゴムシを探してみました。
「先生! 本当に落ち葉の下にいたよ!」
「おなかに赤ちゃんのいるダンゴムシを見つけたよ!」
と色々な発見をしていました。
2020-07-06
1組に様子に引き続き、2組の様子をお伝えします。
 
学校生活にも慣れ、どの教科も楽しく取り組んでいます。
タブレットを使った学習では、写真の撮り方を学びました。
今後の学習での活用が楽しみです。
2020-07-03
キュベットというロボットを動かすことに挑戦しました。
「このブロックを置くとどんな動きをするだろう?」と子どもたちは興味津々。
一通りロボットの動きを確認すると、今度は、4色のブロックを組み合わせて様々な動きに挑戦しました。
思った通りに進まないと、「どこを直したらいいかな?」と考えていました。
プログラムを実行すると、ロボットの目線に合わせて、動きを見守っていました。
 
2020-06-30
子どもたちの登校が再開してから、iPadを使った学習に取り組んでいます。
 
まず、「ロイロノート」にログインするところから始まります。
初めは、ログインIDやパスワードを入力することにも時間がかかる子どもたちでしたが、何度も学習を繰り返すうちに、スムーズにログインできるようになってきました。
 
まず、先生から送られてきた課題に取り組んで、それを先生に送るという基本操作にチャレンジしました。
「すきな教科は?」「好きな色は?」というカードが送られてくると、子どもたちは思い思いに答えをかき提出していました。
生活科では、ダンゴムシについて調べ、わかったことをiPadを通じて提出してもらいました。
友達の回答もiPadの画面を通じてみることができます。
自分とは違う回答に気付き、交流する楽しさも味わっている様子でした。
 
さらに、web検索をしたり、ワークシートを写真に撮って先生に送ったりと、難しい操作にも挑戦中です。
これからも、生活科や算数など、さまざまな教科でiPadを使っていきたいと思います!
2020-06-29
通常登校が始まって2週間が経ちました。
1年生も徐々に学校のリズムに慣れてきました。
 
梅雨の時期なので、休み時間には図書館に行って本を読むことを楽しむ子がたくさんいます。
入る前に消毒をしたり、出るときに消毒をしたりといった生活様式も慣れてきたようです。
学年だより