2020-07-14
学校探検を行いました。
 
今年は、自分たちででかけていき、
それぞれの教室で2年生のお兄さん、お姉さんに教室について教えてもらいました。
 
新しい発見に
「おお~」「すごい」「こんな部屋があるんだ」
と、歓声があがりました。
2020-07-14
4年の総合的な学習の時間では、福祉をテーマにした学習を進めています。
「障害をもつ人たちとも仲良くなりたい!」という子どもたちの思いを実現するべく、まずはコミュニケーションツールとして、手話や点字について学び始めました。
手話や点字は、ほとんどの子にとって全く経験のなかったことですが、本やインターネットなどを使って調べながら徐々に仕組みや表現方法を知り、次第に自分の名前や簡単な挨拶が表現できるようになりました。
「やった!」「見て見て!○○もできるようになったんだよ」
授業はいつも、子どもたちの達成感と笑顔でいっぱいです。
 
2020-07-07
生活科の学習で、ダンゴムシについて調べています。
「何を食べているのかな?」
「赤ちゃんの様子はどんなかな?」
など、たくさんの疑問をもって学習に取り組んでいます。
「iPadで調べると、ダンゴムシは落ち葉の下にいるって書いてあったけど本当かな?」
と、実際に校庭や畑に出てダンゴムシを探してみました。
「先生! 本当に落ち葉の下にいたよ!」
「おなかに赤ちゃんのいるダンゴムシを見つけたよ!」
と色々な発見をしていました。
2020-07-06
1組に様子に引き続き、2組の様子をお伝えします。
 
学校生活にも慣れ、どの教科も楽しく取り組んでいます。
タブレットを使った学習では、写真の撮り方を学びました。
今後の学習での活用が楽しみです。
2020-07-03
キュベットというロボットを動かすことに挑戦しました。
「このブロックを置くとどんな動きをするだろう?」と子どもたちは興味津々。
一通りロボットの動きを確認すると、今度は、4色のブロックを組み合わせて様々な動きに挑戦しました。
思った通りに進まないと、「どこを直したらいいかな?」と考えていました。
プログラムを実行すると、ロボットの目線に合わせて、動きを見守っていました。
 
学年だより