2019-11-08
 11月8日に人権擁護委員の阿部亜紀子先生を講師としてお招きして、人権問題について考える機会を設けました。今回は特にいじめについて焦点を当て、阿部先生のお話やDVDの視聴をとおして、「いじめとは何か」「人は生まれた時からかけがえのない存在であること」「自分もみんなも笑顔になる(なれる)ようにすることが大切なこと」などを学びました。また、笑顔をなくすような場面に出合ったら、勇気を出し、声を大にして「ストップ!それをしてはいけない!!」と止めることのできる〝ストップマン〟になるべきことも教えていただきました。どの子も姿勢良く、真剣な眼差しで先生の話に耳を傾けていました。
 この日は保護者の皆様に学校の様子を自由に見ていただく、自由参観日でした。多くの方にもこの人権教室にご参加いただき、とても有意義な活動となりました。
2019-11-08
秋の自然を五感で感じるために大町の自然観察園に行きました。
学芸員さんにもついていただき、自然のよさ、大切さを感じることができました。
博物館や動物園にも行き、充実した一日となりました。
2019-11-08
11月8日(金)に人権擁護委員の秋吉マツ先生を講師としてお招きして、「人権」について考える機会を設けました。
秋吉先生に読んでいただいた紙芝居「ずっとともだちでいたいから」を通して「あいてのいやがることを言ったりやったりしてはいけない」ことを学びました。
子どもたちは、先生の「みんながにっこり・えがお」で過ごせるようになってほしいとの願いをしっかり受け止めていたように感じます。
授業の最後は校歌を歌い先生に感謝の気持ちを届けました。
この日は、自由参観日でしたので、保護者の方にも参観していただきとても有意義な時間となりました。
2019-11-05
3年生では、食育や国語の「すがたをかえる大豆」の学習の一環として
「醤油ものしり博士」に来ていただきました。
 
身近にある醤油について改めて考えてみることで、様々な発見がありました。
2019-11-02
1、2年生でなかよし遠足に行ってきました。
行き先のありのみコースにはアスレチックがたくさん。
グループで離ればなれにならないように互いに声をかけたり、2年生は一年生のペースに合わせて遊び場を選んだり、思いやった行動をとる姿が見られました。
1年生と2年生で一緒に楽しく遊びながら、仲を深めることができました。
 
 
 
学年だより