2019-09-25
理科の光の学習で光を集める学習をしました。
虫眼鏡の性質を利用して、紙に光を集めました。
2019-09-13
 2020年より、小学校ではプログラミング教育が必修化されます。この教育改革に先駆けて、本校では既に全学年でプログラミング教育を実践しています。今日は4年生がロボットを使って、思い通りに動かそうと試行錯誤したり、失敗を振り返って「どこをどう動かしたり変えたりすればよいか」を仲間と一緒に考えたりしながら、〝プログラミング的思考〟を楽しみました。
 今回は、目的地までロボットをまっすぐに進ませ、その後、スタート位置まで戻って止まる、というミッションに取り組みました。授業の終わりにはロボットを思い通りに動かせるようになり、「やった!」と笑顔でミッションの成功を喜び合いました。次回は、障害物を上手に避けて行き来するというミッションに挑戦します。
2019-09-11
図工の時間にはじめて絵の具を使いました。
色を3色選んでパレットに出し、水でよく混ぜて画用紙の上に筆で線をかきました。
 
全ての「はじめて」に歓声が続きました。
2019-09-05
今日は、俳句教室を実施しました。
今まで国語で俳句の学習を行ってきたので、俳句を専門にやられている方々に来ていただきさらに詳しく教わりました。また、教わったことをもとにして俳句作りに挑戦し、出来た句を見ていただき、それぞれの句にあわせてよりよくする方法を教わりました。
2019-07-12
家庭科「工夫しようさわやかな生活」の学習では、夏の快適な住まい方について考えています。今日は衣類を気持ちよく着るために必要な洗濯の実習を行いました。水や洗剤の量を考えて、もみ洗いやつまみ洗いに取り組みました。普段おうちの人にやっていただいていることの中から、こうして自分でできることが増えています。家庭でも実践してもらえたら嬉しいです。
学年だより