2019-02-13
2月8日の出張授業では、お金の学習をしました。
お店で支払ったお金がどのように流通するか学び、お金の役割や大切さについて考えることができました。
0がたくさん並んだ「100兆ジンバブエドル」を見て、お金の価値が変わることを知り驚いた様子でした。
日本にはないプラスチックでできたお札を触り、「自分でもお金を考えてみたい」と、材質や形など、いろいろなアイディアを出していました。
 
 
2019-02-12
5年生は家庭科でミシンの使い方を学習しています。上糸、下糸、ミシン針の取り付け方を学習した後、練習布を使ってミシン縫いをしました。これからはランチョンマット作りに取り組んでいきます。
2019-02-09

2月8日、5年生は野村證券の方をお招きし、「為替」について学習しました。国によって通貨が異なり、世界の国々とお金を交換する機能があることを知った5年生。ゲームを通して毎日変化する経済の様子をちょっぴり実感できたようです。

2019-02-08
 総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。本やインターネットでの調べ学習に加えてさらに深い学びができるように、2月8日に盲導犬を普及させる会の方をお招きして、目の不自由な人や盲導犬との関わり方について教えていただきました。
 学習会では、実際に盲導犬を使われている方のお話や盲導犬の働きについてのDVDの視聴、そして、全員でアイマスクをしての介助体験を行いました。
 「普段、私たちは目が見えることを当たり前と思って考えていただけに、今日の体験はとても新鮮でした」
 学習会の終わりに代表児童が述べた感想です。貴重な経験と深い学びができました。
2019-02-06
席書会を行いました。4年生のお題は「元気な子」です。
いつもと違い広々とした体育館の中で描いたためか、いつも以上に「元気」な作品を仕上げました。
学年だより