大町の梨農家に見学に行きました。摘果(てきか)作業の方法を実演して下さり、薬をまく車を実際に動かしていただいたり子どもたちからは大歓声があがりました。子どもたちの質問にもひとつひとつていねいに答えてくださり、子どもたちは教えて頂いたことをたくさんメモ用紙に書くことができました。
2014-05-29
生活科の学習で、アサガオを観察しました。
葉っぱの形や葉脈を詳しく見たり、触ってみたりしながら観察することができました。
朝学校に来るとアサガオにお水をあげる姿が見られます。
アサガオがはやく大きくなって、きれいな花が咲くといいですね。
葉っぱの形や葉脈を詳しく見たり、触ってみたりしながら観察することができました。
朝学校に来るとアサガオにお水をあげる姿が見られます。
アサガオがはやく大きくなって、きれいな花が咲くといいですね。

2014-05-08
総合的な学習の時間に防災の秘密をさがしました。
学校のどんな場所に消火器があるのか、
地震や火災の時の避難経路はどうなっているのか、
などについて学校を探索しました。
今後は、図書館の本などを使って更に詳しく調べていきます。
学校のどんな場所に消火器があるのか、
地震や火災の時の避難経路はどうなっているのか、
などについて学校を探索しました。
今後は、図書館の本などを使って更に詳しく調べていきます。

2014-02-25
2月24日(月)市民の安全を守る仕事を学ぶために市川市東消防署に見学に行きました。東消防署では、30メートルも伸びるはしご車を動かしてもらい、高く伸びるはしごに驚く姿がたくさん見られました。火事のこわさ・火事を出さないことの大切さなどをビデオから学ぶこともできました。
きびきびと動く消防士を目の前で見た子どもたちは、帰校後の感想の中に「すごい!」「かっこいいな」「ぼくも消防士になりたい」とあこがれのまなざしでした。
東消防署のみなさんありがとうございました。
きびきびと動く消防士を目の前で見た子どもたちは、帰校後の感想の中に「すごい!」「かっこいいな」「ぼくも消防士になりたい」とあこがれのまなざしでした。
東消防署のみなさんありがとうございました。

学年だより