学校紹介
理念・あいさつ
コンセプト
SDGs Project
沿革
合格実績
施設紹介
新校舎紹介
学校紹介ムービー
交通アクセス
教育内容
教育の特色
カリキュラム
英語教育
国語教育
理科教育
算数教育
ICT活用
ICT活用ムービー
英語教育紹介ムービー
アフタースクール
学校生活
行事
クラブ・児童会活動
制服
昭和学院小学校の一日
しょうわこころ日記
特別企画「学びの窓」
特別企画manabiya
特別企画MIRAI=
しょうわ四季だより
イベントアルバム
入学案内
募集要項
Web登録・出願
オープンスクール
転入学児童募集
Q&A
資料請求
お問い合わせ
しょうわだより
資料請求
お問い合わせ
アクセス
HOME
学年だより
2024-12-16
2年生「たくさん読んだよ!」
読書100冊の目標を達成した児童を表彰しました。
12月ともなると、200冊、300冊、一番たくさん読んだ児童は900冊賞まで到達しました。
冬休みもたくさん本を読み、さらに記録を伸ばして欲しいと思います。
2024-12-13
6年生 ブックリスト完読!!
2学期も終盤を迎えています。
昭和ブックリストの完読も続いています。
来週からは冬休みの本の貸し出しも始まります。
引き続き、多くの本に親しみ、視野を広げていってほしいです。
2024-12-11
4年生 「1a」の広さを実感
4年の算数では、「面積」の学習をしています。面積の測定単位である1㎠を用意して「教室の面積を求めてみよう」と話すと、教室の面積に興味はあるものの、「えーっ大変!」「めんどくさい」の声で教室は賑やかになりました。子どもたちの「大変」の思いから大きな単位をつくって測ろうということになって1㎡を導入し、もっと広い場所を測定する際に0がたくさん並んで「分かりにくい」「目がチカチカする」(←子どもの談)ことから、授業ではさらに大きな単位の1a(アール)、1ha(ヘクタール)、1K㎡を導入しました。
面積の単位「1a」ですが、子どもたちにとってこれまで見たことも今後積極的に使うことも少なく、馴染みがありません。1aについて、机上で「1a=100㎡」を覚えるだけでは〝味気ない〟学習になってしまいます。そこで、今日の4年2組の算数の授業では教室から校庭に出てみんなで1aの広さをつくり、〝1aでドッジボール〟をしてみました。「思っていた以上に広い!」などと話しながら、それぞれ1aの広さを体感したようでした。
2024-12-10
5年生 スピーチコンテストお披露目会
12/9に行われた5、6年生によるスピーチコンテストで代表30名程から上位3名が選ばれました。
その3名は、翌日の全校朝会でそれぞれのスピーチを披露することになりました。
よい発音、人に聞かせる声量、話す速度、相手を意識した視線、自分らしさなど5つの評価項目がありますが、
3学期にコンテストを控えている下級生にとっては、具体的にどういうのがいいスピーチなのかを
感じられるよい機会になったことでしょう。
2024-12-05
5年生 ブックリスト完読!!
秋の読書月間が終わりました。
この期間に、子どもたちは多くの本に親しむことができました。二学期も終盤を迎え、昭和ブックリストの完読書も続々と出ています。引き続き多くの本に触れる機会を大切にして、見聞を広め、視野を広げることができる活動を進めていきます。
学年だより
<
1
…
32
33
34
35
36
…
240
>
no cache