2024-10-22
『最後』の長なわ跳び大会、
団の中心として、6年生の子どもたちは日頃の練習から自分にできることを考え、行動に移していました。
今日は朝運動の時間から自主練習をする団もありました。6年生が中心となって声をかけ合ったようです。
 
大会中は、6年生が下級生の肩に手をそえてタイミングを取ったり縄の回し方を工夫したりする姿がありました。
さらに、自分たちの競技が終わると
「次は〇団の応援をしよう!みんなで一緒に数を数えるよ!!」
と、互いに励まし合う言葉に最高学年としての強い気持ちを感じました。
 
「記録」にも大きな達成感はありますが、
今日を迎えるまでに積み重ねてきた下級生を思う気持ちや試行錯誤にも、
大きな価値、そして成長があります。
今回の経験を今後の学校生活にもつなげ、さらに最高学年として活躍してほしいと思います。
2024-10-18
100冊読書を見事に達成した児童たちの表彰しました。
「夏休みにたくさん読書をした!」「100冊読み終わってよかった!」
など、みんな満足そうな表情でした。
 
あと半年ありますので、たくさんの本に触れてほしいです。
2024-10-18
家庭科の学習では調理実習を行いました。
今回は、「ご飯とみそ汁」です。
 
家庭では、炊飯器でご飯を炊いていますが、学校では鍋で挑戦。
火加減を意識すること、中の様子が気になっても蓋を開けずに我慢すること、
最後の蒸らしの時間を根気強く待つことなどを気をつけながら行いました。
その結果、どの班も美味しいご飯を炊くことができました。
 
みそ汁では、朝1番に煮干しの出汁とりの準備をしました。
しっかりと出汁をとった上でのみそ汁作りです。
出汁なしのものと味を比較してみて、出汁の良さも感じながら調理することができました。
2024-10-10
昨日、今日とSDGsについての特別授業が行われました。
 
SDGsってどんな目標があるの?目標って何個あるの?わたしたちにできることはあるの?クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
SDGsのキーワードの一つでもある、「誰1人も取り残さない」という言葉は子どもたちにも強く残った様子でした。
 
2時間目のワークショップでは、100%再生PETの洗剤容器に絵を描きました。
ぜひ、ご家庭でも子どもたちが作ったSDGsボトルを使用してみてください。
2024-10-10
午後は、メインイベント。
 
日産自動車追浜工場では、たくさんの学びがありました。
まずは、自動車ができるまでを映像や展示物、解説を聞きながら学びました。
教科書ではわからない、行ったからわかることをたくさん聞くことができました。
その後、工場の生産ライン、出荷の港の見学に向かいました。
 
工場では、無人のロボットに運ばれてくるパーツやコンベアの上を流れるボディに部品を取り付けていく様子などを見学しました。
港では運よく船がついて車を降ろしている様子を見ることができました。
 
「百聞は一見にしかず」
 
とても、充実した学びとなった一日でした。
 
学年だより