社会科ではお店の工夫についての学習を確かめ、さらに深めるためにスーパーマーケットの見学に行きました。
ス商品の並べ方の工夫や、食べ物の管理の工夫について、店長さんにインタビューをして、詳しく知ることができました。
見学後の各学級で店内見学の振り返りでは、「野菜の色を考えて並べているなんて知らなかった!」「自分の家の近くのスーパーの並べ方も見てみたい」と興味を拡げている様子が見られました。
生活科の学習で、しゃぼん玉づくりの授業をしました。ストローや小さな輪を使わずに、ロープを使いながら、今まで作ったことのないような大きなしゃぼん玉づくりに挑戦しました。
はじめは、「うまくできない!」「どうしたらつくれるの?」としゃぼん玉を作るのに試行錯誤する様子でした。ロープをどのようにもつとよいのか、徐々にコツを覚えていき、しゃぼん玉が一つできるたびに歓声をあげていました。
「この向きで立てばしゃぼん玉がいっぱいできるよ!」と風向きにも注目する子も出てきて、しゃぼん玉を次々つくりあげていき、ニコニコしながら楽しくしゃぼん玉作りを楽しみました。
今日はお天気にも恵まれ、しゃぼん玉日和となりました。
6年生は図画工作の時間に水墨画に取り組んでいます。普段は書写の時間で使う墨ですが、今回は絵を描く道具として使用します。墨汁の濃淡を水で調節しながら、個性的な作品づくりに挑戦しました。
俳句の先生をお招きし、授業を行っていただきました。
夏の季語を使った俳句を作ったあとには、互いに読んで、友達の句の気に入ったところを伝え合いました。
「空いっぱいの雲ばたけ」「ひまわりは太陽のまご」など、子どもたちらしい表現の句が詠まれ、楽しい時間となりました。