2024-10-10
今日は校外学習です。
午前中は、「はまぎんこども宇宙科学館」へ!
 
ここでは、実際に体験しながら学ぶことができました。
昼食を食べてメインイベントの日産自動車へと向かいます!
2024-10-07
本日、100冊読書の目標を達成した1年生の、校長表彰がありました。
夏休み中や学芸発表会の練習期間中にもたくさんの本を読み、1冊1冊感想を書き溜めました。
本校の図書室で借りた本はもちろん、町の図書館で借りたり、家の人に買ってもらったりしながら、たくさんの新しい本との出合いがあったようです。
 
今回、200冊、300冊読書を達成した児童もいました。
校長先生が賞状を読み上げると、子どもたち同士でも、友達のがんばりに拍手を送っていました。
校長先生からお褒めの言葉をいただき、うれしそうな表情で賞状を受け取りました。
 
読書することが習慣になっている児童がどんどん増えています。
これからも、素敵な本と出合ってほしいと思います。
2024-10-07
学校に「醤油博士」が来て、醤油について楽しく教えていただきました。
大豆などの原料がどのようにしておいしい醤油に変わっていくのか、その過程や微生物の働きなど、醤油が美味しくなる秘密をたくさん知ることができました。
また実際にもろみを見せてもらうことで、醤油ができるまでの変化をより詳しく学ぶことができました。
 
子どもたちは普段の食卓に欠かせない醤油の作り方に興味津々で、熱心にお話を聞いていました。みんなでおいしい醤油の秘密を学んだことで、これからのごはんの時間がもっと楽しみになりそうです!
2024-10-03
5年生の体育では、縄跳びや倒立など色々な運動を行っています。
 
その中でも今日は「テニピン」を紹介します。
 
「テニピン」は、テニスにつながる運動で、ミット状のラケットを使って相手と打ち合います。
今は、たくさん打って慣れて、ラリーが多く続くことを目標にしています。
上手く行った時の歓声と、失敗した時の笑い声が溢れる楽しい活動になっています。
 
今後、慣れてきたら、ネットを用意して、相手との試合を楽しむつもりです。
2024-10-01

2学期の家庭科の最初の学習では、ミシンを使ってトートバッグを作ります。

普段からあまり触れるものでもないため、久しぶりの操作に

「下糸ってどうやるんだっけ?」「針に糸が通らない…」などとてこずる姿がちらほら。

それらのセッティングが終わり、いざミシンを動かそうとしても

「動かない、壊れてる!」と言い出す声が。

何のことはなく、レバーを下げていなかったり、そもそも電源が入っていなかったり…。

しかし、さすが昭和っ子。作業が進むと、どのグループもスムーズに制作を進め、あっという間に時間が過ぎました。

普段使いできるような素敵なバッグができるといいですね。家に持ち帰るのを楽しみにしてください。

学年だより