2024-09-28
5年生の国語では「たずねびと」という物語文に取り組んでいます。
 
今回の学習では、今までの学習で学んだこと(既習)を生かして、
自分たちで学習を進める時間があります。
 
物語が読むためにどこに目をつけるといいかを
既習から考えていきます。
 
ですので、目をつけるところは人それぞれです。
また、一人で取り組むのも、人と相談して取り組むのも自由です。
 
この後は、それぞれが読みとったことをグループごとに共有しまとめていきます。
そして、別のグループに伝える学習へと進んでいきます。
 
椅子に座って黒板や先生と行う授業だけが学習ではありません。
 
子どもたちは、自分たちで創る学びを楽しんでいました。
2024-09-20
学芸発表会に向けて、ホール練習が始まりました。
立ち位置の確認、舞台袖での待機場所の確認など、
演目に関わる動きの部分から練習を行っていきました。
 
来週になると、演目の細部の練習が始まっていきます。
2024-09-19
10月5日(土)の学芸発表会で、6年生は合奏に取り組みます。今日ははじめて記念ホールで練習を行いました。楽器の設置も自分たちで行なってからの演奏開始です。発表会当日に素敵なハーモニーが響き渡るよう、これからも練習に励んでもらいたいと思います。
2024-09-18
今日の理科の授業は特別授業!
2学期の理科の授業では、月や星の動きについて学んでいます。
今日の理科は特別授業として、昭和学院中高にあるプラネタリウムに行きました。
子どもたちは学校の中にあるプラネタリウムに大興奮の様子でした。
月の満ち欠けによる、星の見え方の違いや、明日の星の見え方など、中高の先生が詳しく教えてくれました
プラネタリウムで学んだことを活かして、これからの理科の学習もしていきましょう!
2024-09-13

6年生は国語の学習で、物語「やまなし」を読み進めています。作者である宮沢賢治さんは、他の作品でも人や動物、植物が心を通わせることができるようにという思いを込めて描いています。その世界観を味わうため、並行読書として宮沢賢治作品の「読書ラリー」を始めました。図書館の本だけではなく、家庭にあった本を用意したり、読書アプリを使ったりしながら読み進めているところです。同じ作者の他作品にふれることで、子どもたちの読書経験がさらに豊かなものになることを願っています。

学年だより