2024-02-07
午前は「そなエリア東京」へ、午後は「科学技術館」へ行きました。
昨日大雪でしたが、今日は快晴。絶好の校外学習日和になりました。
そなエリアでは、首都直下型震度7の地震があった場合にどのように過ごすのか、クイズを解いたり、映像を見たりしながら考えていきました。災害の恐ろしさがよく分かり、家や学校でもきちんと備えなければならないと感じました。
科学技術館でお弁当を食べ、館内のアトラクションでたくさん遊びました。科学について、体験を通して学ぶことができました。
2024-02-06
1年生にとって、初めてのスピーチコンテストまで、あと約1週間となりました。先日のオーディションでは、皆練習してきた成果を発揮し、表現豊かにスピーチしました。コンテスト当日のグループが決まると、他学級のメンバーと休み時間などを使って、練習する姿が見られるようになりました。当日の発表が楽しみです。
2024-02-05
3年生では福祉教育の一環として、盲導犬について学習をしました。
盲導犬ユーザーと、盲導犬に来ていただき、実際の生活の様子を教えていただきました。
盲導犬に関する知識を得るだけでなく、目の見えない人への介助の仕方や、目の見えない人がどのように感じるか知る貴重な体験ができました。
2024-02-02

卒業を目前に控えた今、6年生は国語の学習で「今、私は、ぼくは」というテーマに沿って、今自分が考えていることを文章とスライド資料にまとめ、スピーチを行いました。将来の夢や自分がどんな人になりたいか、また大切にしたいことや座右の銘など、今自分が最も強く心に感じていることを堂々と発表することができました。未来の自分を考えることで、今までの自分をしっかりと見つめ直す機会になればと思います。

2024-01-31

「電気と私たちの生活」の学習では、イルミネーションなどの照明に多く使われている発光ダイオード(L E D)がどのような仕組みで光ったり消えたりしているのかを考えました。そこで点滅を制御するために必要なプログラムづくりに挑戦しました。L E Dを1回点滅させるには?4回点滅させるには?…。指示ブロックの並べ方を工夫しながら、思い通りのプログラムを完成させることができました。

学年だより