2025-02-28
本校は、併設する昭和学院幼稚園と幼小連携カリキュラムを作成し、小学校と幼稚園の連携・交流を積極的に行っています。28日には年長児クラスの園児が小学校を訪れ、〝小学校体験〟を行いました。「小学校ってどのようなところ?」「小学校の授業でどのようなことをやるの?」といった疑問に答える活動を用意することで、小学校への期待を高め、不安な気持ちを軽減してあげたいと考えました。
小学校の日課時程の4時間目に、理科室に入った園児たち。小学校の理科教員による、理科の授業を体験しました。扱った内容は「静電気」。キッチンペーパーで擦った風船を髪の毛に近づけると、髪の毛が逆立ちました。静電気の存在を目の当たりにした後は、一人一人が風船を擦って、スズランテープで作った「クラゲ」を飛ばすことに挑戦しました。また、顕微鏡やコンロ、スポイト等理科室にある道具や顕微鏡の世界(今日はミジンコを見ました)を見て、理科の授業ではどのようなことを学習するのかも知りました。
「あっ、もう終わりの時間だ」活動中、このような声も聞こえてきました。今日は、実際の小学校の授業時間の45分間を経験してもらいましたが、〝「クラゲ」飛ばし〟に夢中になり、授業時間をあっという間に感じたようでした。
理科の授業後は1年生の教室に入って、給食を食べました。幼稚園とは違う小学校の教室や机、椅子、教室の掲示物に目をキョロキョロさせながら、楽しそうに食事をしていました。給食の配膳時には1年生がお手伝い係を担って、〝小さなお客様〟にご飯やお弁当箱を手渡ししてあげていました。いつもは6年生に甘える姿を見せる1年生ですが、今日は頼もしいお兄さん・お姉さんでした。
ちなみに、年長児に教室を貸した1年生は……、今日はオープンスペースで昼食をとりました。「こっちも快適!」と話しながら、1年生もいつもとは違う食事の時間を楽しく過ごしました。
2025-02-23
23日(日)、昭和学院 伊藤記念ホールにて、千葉県私立小学校フェアを開催しました。千葉県内にある私立小学校10校が集まり、ホールでの講演会(学校説明会)、2階では学校別にブースをつくって個別にお話をさせていただきました。1階ホワイエには、各学校が作成した学校新聞を掲示しました。本校の新聞は3年生が国語「お気に入りの場所 教えます」の学習に絡めて、〝学校自慢〟の新聞を作成しました。
たくさんの方にご来場いただき、昭和学院小学校のブースにもお越しくださいました。ありがとうございました。4月18日には、オンラン説明会を予定しています。ご参加いただけましたら幸いです。
 
2025-02-23
22日(土)は、今年度最後の授業参観日でした。最後の授業参観では1年間学んできたことを振り返って、がんばったことやできるようになったこと、自分の成長の様子、総合的な学習の時間に取り組んだ内容等を、一人一人がみんなの前で発表する「学習発表会」を行いました。実際にその場で〝できるようになったこと〟を披露したり、プレゼンテーションソフトを効果的に活用して分かりやすく発表したりしました。
また、コロナ禍で中止をしていた音楽発表会を復活させました。学年の仲間とのチームワークを発揮して取り組んだ合唱や演奏を、保護者様に聴いていただきました。(音楽発表会では学年職員も楽器や指揮を担当して、子どもたちの演奏に加わりました(^^))
2025-02-21
毎月第2・3金曜日の6時間目は、4年生以上が参加するクラブ活動の時間です。今年度は、全17のクラブ活動が開設されています。子どもたちは自分の興味関心でクラブを選び、1年間、仲間と思いきり〝好きなこと〟に取り組んでいます。
〈開設クラブ〉バスケットボール、ソフトテニス、将棋、ダンス、卓球、ブラスアンサンブル、昭和映画会、習字、囲碁、図工、サッカー、理科・科学、手芸、マンガ・イラスト、縄跳び、演劇、鉄道
 
21日(金)の昼休みにダンスクラブが1年間の練習の成果を全校児童に披露しようと考えて、「ダンス発表会」を開催しました。会場の体育館にはたくさんの観客(子どもたち)が集まり、手拍子や拍手、歓声で大盛り上がりとなりました。
2025-02-17
2月14日(金)に来年度の児童会選挙の立候補者と推薦人の演説を行い、その後、投票をしました。
「よりよい昭和学院小学校を創るために!!」 一人一人が真剣に想いを述べていました。
また、その演説を聴く4、5、6年生も真剣でした。特に6年生は昭和学院小学校を託す立場として、より真剣な表情と態度で臨みました。
みんなの前で堂々と演説を行った立候補者も推薦人も、とてもりっぱでした!!
しょうわだより