2019-08-05
 8月4日(日)より、オーストラリア国際交流プログラムが始まりました。今年度の舞台は、シドニーです。1日目はそのシドニーへ向かうことが主な活動でした。
 「私は、七五三の写真を見せて日本のことを紹介しようと思っているの」
 「ホストファミリーへのお土産に、◯◯を選んだんだ」
 成田空港に集まった子どもたちは、これから始まる活動が待ちきれない様子で、目を輝かせながらそれぞれ楽しみなことを話して盛り上がりました。
 大きな荷物を預け、搭乗口へ進むと、保護者の皆様ともしばらくの間のお別れです。
 大きく左右に腕を振る子ども、黙って笑顔で頷く子ども、寂しさで思わず顔を伏せる子どもなど、子どもたちの表情・姿を見ていると、この場面だけでも子どもたちの成長があるのだなあと感じました。
 出国審査を終えると、眼の前には窓から見える飛行機の姿がありました。その迫力に圧倒され、リュックからカメラを取り出し、早速、記念の1枚目、2枚目、……、を撮影し始めました。
 飛行機はほぼ予定時刻に飛び立ち、一路シドニーへの8時間のフライトです。
 途中、気流の乱れの影響でシートベルトサイン→少しガタガタと揺れることもありましたが、その出来事も「まるでジェットコースターみたい!」と、キャッキャッと楽しむ子どもたちでした。
 機内食をおいしく食べ、映画・ビデオやゲームなど座席にある機内エンターテインメントを使ってリラックスもできた子どもたち。いよいよ明日から、シドニーでの本格的な研修プログラムが始まります。
 
 
2019-07-26
夏の学校、二日目が終わりました。
子どもたちはぐっすり眠ることができたようで、朝から元気いっぱいでした。
早朝に昨日仕掛けた罠の様子を見に行きました。残念ながら罠にかかった甲虫はいませんでしたが、明日に向けてもう一度仕掛けています。
朝食を終えた後は、旭山のハイキングをしました。ガイドさんの案内をしていただきながら、二時間程ゆっくり散策しました。山頂からは志賀高原の中心を一望することができました。
午後には川遊び、夜は火起こし体験をして、就寝しました。
明日は、ホテル付近のゲレンデで最後の昆虫採集をし、学校に向かいます。
2019-07-25
本日から「夏の学校2019」がスタートしました。
今年は志賀高原に来ています。
ホテルについてお昼ごはんを食べたあとは、早速外に出て昆虫採集をしました。
チョウ、バッタ、キリギリス、カマキリなどの虫を捕まえることができました。
初めて補虫網で虫取りをすることができた子も多く、嬉しそうな様子でした。
大きなアゲハチョウやオニヤンマも捕まえることができました。
急な雨が降ってしまい、残念ながら夕食の流しそうめんはできませんでしたが、バーベキューの肉や美味しい野菜などお腹いっぱい食べることができました。
明日の早朝は、今日木に仕掛けている罠の様子を見に行きます。
カブトムシやクワガタムシがいるか、楽しみです。
2019-07-25
最終日は、浮き沈みについてや割れないシャボン玉についてたくさんの実験をしました。
 
2019-07-24
LEGOロボットプログラミング教室3日目の様子です。昨日覚えた新しい動きを使ってレースをしたり、EV3をゴールまで導くプログラム作りに取り組みました。楽しくプログラミングを学べた3日間となりました。
しょうわだより