2024-09-06
夏休み期間、南海トラフ地震臨時情報の発表に驚き、常にテレビ画面には注意を呼びかける文言が映し出される状況に不安な思いをもった方も多くいらっしゃったと思います。地震はいつ起きるか分かりません。日頃から、いざというときに備えることがとても大切です。本日6日(金)に全校児童で、今年度2回目の避難訓練を行いました。1学期に行ったときは新しい教室からの避難経路を知ることを目的に、授業中に地震が発生した想定で避難訓練を行いました。今回は授業中ではなく、休み時間に地震が起きたという想定で訓練を行いました。休み時間は教室で過ごしているとは限らず、図書館や体育館、校庭など、いろいろな場所で過ごします。授業中であれば教職員が指示し、避難を誘導します。しかし、中休みの時間は、必ずしもそばに教職員がいるとは限りません。今日の訓練でも、上学年の子が下学年の子に優しく声をかけ、一緒に避難場所に移動する姿がありました。
避難訓練前の3日(火)には、各学級で防災学習も行いました。今後も繰り返し訓練を経験したり大切なことを確認したりしながら、災害に備えていきたいと思います。
 
2024-09-05
5日(木)に、全員児童で新体力テストを行いました。新体力テストでは握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルラン、50m走が測定種目となっており、本日は20mシャトルランと50m走以外の種目を行いました。6年生は1年生と一緒に種目場所をまわって測定を行い、5年生は全国体力・運動能力調査として文部科学省に報告することから先に実施していたので、今日は測定の回数を数えたり跳んできたソフトボールを拾ったりするなど、記録・補助係として活躍しました。
本日の結果は、2学期末にお渡しします。
2024-09-04
2学期に入り、6年生には中学校進学に関する行事が始まっています。8月31日(土)には保護者様を対象にした進学説明会と昭和学院中学校の授業体験会が行われ、本日(4日)には内部進学の選考基準の一つでもある「進学判定テスト」が行われました。教室を覗いてみますと、皆、集中してテストに取り組んでいました。今週末には昭和学院秀英中学校の学校見学会、来月始めには第2回校内実力テストが行われる予定です。引き続き目標や夢に向かって、力強く進んでいってほしいと思います。
2024-09-03
夏休みに子どもたちが取り組んだ絵画や習字、工作、自由研究などの作品を校内に展示し、本日(3日)より夏季作品展を行っています。昨日は職員で作品展の準備をし、一つ一つの作品を見て、特に努力や工夫が感じられた作品を「昭和賞」に選出しました。「昭和賞」に限らず、どの作品も子どもたちの工夫や思いが伝わってくる力作ばかりです。夏季作品展は、6日(金)まで行っています。ぜひ、ご覧ください。(習字クラブの「全日本学生書道展」の作品も展示しています。)
 
〈公開時間〉 9/3(火)〜5(木)  8:50〜10:20 14:00〜15:20
                                       6(金)  8:50〜10:20
〈展示場所〉 昭和賞   本館1階 体育館前
       1年生   本館2階 オープンスペース
       2年生   本館2階 オープンスペース〜図書室前
       3年生   ウエスト館1階 スマイル1教室
       4年生   本館2階 オープンスペース(西階段側)
       56年生  本館3階 階段前スペース、廊下
       習字クラブ 本館1階 ギャラリー 
 
2024-08-31
2日(月)まで、学期始めの短縮日課となっています。子どもたちが下校した後の時間には、提出された夏休みの宿題をゆっくりじっくりと見せてもらったり、通常時には時間的に行いにくいことをしたりするなどしています。昨日までには、この夏、校舎周りに、元気いっぱいに生え伸びた雑草を職員みんなで力を合わせて抜き取ったり、不審者対応訓練を行ったりました。不審者対応訓練では、市川警察署の方に不審者役を務めてもらって、細かい打合せやシナリオなしで自由に校内に侵入していただいて、不審者への対応を実際に行ってみました。写真はそのときの様子です。訓練後、警察の方からは、職員が連携をとりながら不審者の動きを手際よく封じたことを褒めていただいたり、刺股の使い方の実技とともに、より安全に行動する方法も教えてもらったりしました。学んだことを生かすような〝いざというとき〟があっては絶対にいけないのですが、子どもたちの安全を確実に守れるよう、教えていただいたことをもとに、もしもの場合に備えてまいります。
しょうわだより