2024-04-12
詳しい内容は「学年だより」欄の「5年生 野村證券出前授業」の記事で紹介しておりますが、本日5年生を対象に、野村證券による金融教育の出前授業が行われました。下の写真にありますとおり教室にはカメラが入り、子どもたちの学びの様子の撮影・取材を受けました。撮影された映像は、NHKの平日午後の情報番組「午後LIVE ニュースーン」の1コーナーで取り上げられるのだそうです。
放映日は……!? 大人の事情で、まだ公表できません(m(_ _)m)。「お伝えしてOK!」となりましたらご連絡いたしますので、ぜひ、番組をご覧ください。
野村證券の出前授業では、今から3年前にも撮影を受け、テレビCMにて本校の子どもたちが取り上げられました。まだご覧になられたことのない方は、ぜひ、見てみてください。
 野村證券CM「『Drive Sustainability.』金融・経済教育篇は こちら 
 
 
2024-04-10
1年生は少しずつ学校にいる時間が延びていき、今日からは昼食をとってからの下校に変わりました。初めての、小学校でのお昼ご飯タイム。その様子を覗いてみると……。みんな美味しそうに、夢中になって食べていました(^^)。
2〜6年生は、平常日課が始まって2日目。昨日に続いて身分証明書用の個人写真や学級集合写真を撮影したり、身体視力測定を行ったりしました。
各教科の授業も本格的に始まっています。屋外では気持ちのよい穏やかな青空の下、4年生が理科の学習で桜の花や木の観察を行っていました。 
2024-04-08
8日(月)、1年生にとっては、小学校で過ごす〝初めての1日〟でした。
教室を覗いてみると……、校内着から制服への着替えや衣服のしまい方、下駄箱への靴の入れ方、お手紙の配付、登下校コースごとに集合して下校するなど、学校生活を送る上での基本的な約束事の確認・練習を行っていました。(最上段・2段目の写真)
2年生以上も、今日までは短縮日課。進級し新しい学級での決め事を話し合っていました。中休みの時間には、校庭や体育館で友達や先生と元気いっぱい、体を動かして過ごす姿がありました。
明日から、2年生以上は平常日課が始まります。新学年での学習も本格的にスタートします。
 
2024-04-06
4月6日、新入生108名が本校に入学しました。真間川の桜も子どもたちの新しい出発を祝福しているように、きれいに満開に咲いていました。
1年生は受付を済ませるとおうちに人と別れて、教室に入りました。不安な気持ちでいっぱいだったと思いますが、お世話係となった6年生の優しい気配り言葉かけによって、安心して笑顔で過ごすことができた様子でした。
入学式では、学級担任の先生から一人一人の名前を呼ばれると、手を挙げて「はい!」と大きな声で返事をすることができました。式には、6年生が全校児童を代表して参加しました。1年生に「昭和の子ら」の校歌を歌って教えたり、代表児童が歓迎の言葉を述べたりするなど、早速、最高学年としての活躍が光りました。
小学校での生活が本格的に始まるのは、8日(月)から。式辞で校長先生が話した3つの目標「元気にあいさつすること」「友達をたくさんつくって仲良く過ごすこと」「本を好きになっていろいろな本を読むこと」の実現を目指して、がんばっていってほしいと思います。
最下段右の写真は、本校の保護者様の会の、奨学会の役員の方が用意してくださった〝写真スポット〟です。桜の花びらには、6年生からのお祝いメッセージが書かれていました。
2024-04-05
14日間の春休みが終わり、4月5日から令和6年度が始まりました。
令和6年度からの、全学年3学級体制への移行に伴い、新3、5年生に加えて6年生でもクラス替えを行いました。「何組になるのかな?」「お友達と一緒になれるかな?」子どもたちのワクワクドキドキの気持ちは大きく、朝早くから多くの子が昇降口の前に集まりました。
7時40分、職員が学級名簿を掲示すると、友達と一緒に歓声を上げたりがっかりや不安の表情を浮かべたり、子どもたちはそれぞれの反応を示しました。
始業式の前には、4月に本校に着任した職員を子どもたちに紹介しました。校長先生も新しく変わりました。職員一人一人の話を聞いた後、6年の児童会長に合わせて全員で「お願いします」と挨拶をしました。
始業式では、校長先生から「挨拶がしっかりできること」「『ありがとう』『ごめんね』が言えること」「本をたくさん読むこと」をがんばりながら、素敵な笑顔で元気よく学校生活を楽しんでほしいと話がありました。また、生徒指導担当からは、あいさつを今年度1年間の目標にして1日50回以上のあいさつに挑戦しようということと、4月の生活目標の「ルールを守って登下校しよう」について、自分の安全を守ることと人に迷惑をかけないようにすることを、全校児童で確認しました。
その後はお待ちかねの新しい学級担任の先生の発表です。順番に学級担任が発表されると、歓声が上がったり、まだお互いに詳しく分からないことによる緊張感が漂ったりしました(^^)。
始業式後には、全日本学生清書コンクールで入賞した子や水球の全国大会で優勝した子が紹介されました。全日本学生清書コンクールでは、本校は「内閣総理大臣賞」を受賞しました。(最下段の写真)
教室に戻った後は、自己紹介をしたり新しい時間割の内容を確認したり学級の役員を決めたりするなど新年度最初の学級活動を行っていると、あっという間に下校時刻を迎えました。続きは月曜日です。
新しい学級担任や仲間との出会いが学びの場を豊かにし、学校生活に新たな色彩を加えて充実されることを願うばかりです。
明日は入学式。108名の〝ピカピカの1年生〟が仲間に加わります。
しょうわだより