2023-05-30
27日(土)、五月晴れの空の下、令和5年度の運動会が行われました。今年も2部制の分散開催となりましたが、昨年度と違って「1・3・5年の部」と「2・4・6年の部」というように、分散グループにはそれぞれ低・中・高学年が含まれており、上級生の力強い姿に憧れたり、低学年の姿を通して自分の成長を感じたりしながら観戦することができました。応援団も気合いが入っていました。「1・3・5年の部」の終わりと「2・4・6年の部」の始めには、当初予定になかった応援合戦を行い、赤白のチームワークを高めました。今年度のスローガン「みんなとつくる輝く笑顔 本気で最後の一歩まで」のとおり、競技や演技に楽しむ子どもたちの笑顔をたくさん見ることができたり、たとえ1位でなくても、最後まであきらめずに走り抜いたりしていて、見ていて、子どもたちの一生懸命な姿に感動しました。赤組も白組もよくがんばりました!
昨年度は赤白同点優勝。今年の結果は? それは閉会式までのお楽しみにして、運動会は終了しました。
保護者の皆様におかれましては、大変暑い中、また、校庭の広さの都合上、観覧場所が大変狭く、ご不便をおかけしました。ありがとうございました。子どもたちはご家族の姿を見つけると大きく手を振ったり微笑んだりするなど、保護者の皆様に見ていただけたことがとても嬉しく、「がんばるぞ!」とさらに強い思いをもてたようでした。今後の学校行事においても、ぜひ、いらしていただき、お子さんの姿に声援をお願いします。
運動会を通して、チームワークや最後までがんばること、相手を称えることなどを学びました。子どもたちはまた一つ、大きく成長しました。
 
2023-05-26
明日の運動会は「1・3・5年の部」と「2・4・6年の部」の分散開催のため、全校児童が一斉に集まることがありません。そのため、本日、開会式と応援合戦を行いました。
昨年度は赤組白組同点優勝だったため、優勝旗の返還は、赤白応援団長が一緒に優勝旗を校長先生に渡すという、珍しい、貴重な光景となりました。選手宣誓を務めた6年生が「正々堂々と最後までがんばり抜くことを誓います!」と力強く宣言し、令和5年度の運動会が始まりました。
最初の競技は、応援合戦です。久しぶりの〝声出しOK!〟の運動会らしく、赤組も白組も応援団の指揮のもと、大きな声で自軍にエールを送りました。最後は赤組白組みんなで、「♪昭和の子ら」を歌いました。ブラスアンサンブルクラブの生演奏で、校庭で歌う「♪昭和の子ら」も素敵でした。
気合十分!  明日の予報は晴れ!!  さあ、元気いっぱい、運動会を楽しみましょう!!!
 
<保護者の皆様へ>
●明日の入場時刻は、次のとおりです。
 1部(1・3・5年) 8:30~
 2部(2・4・6年) 11:30~
●明日の最高気温は、26℃の予報です。保護者の皆様におかれましても、熱中症にお気をつけください。明日は体育館を開放します。館内では飲食もできますし、校庭の様子のライブ配信も行います。ご自由にお休みください。
 
 
 
 
 
2023-05-25
本日(25日)、6年生が第1回目の校内実力テストに臨みました。本校には、昭和学院秀英中学校・昭和学院中学校の系列校があります。それぞれの中学校への内部進学の判定基準の一つになるのが、この校内実力テストです。運動会にむけて、毎日大活躍・大忙しの6年生。今日は静かに集中して、テストに取り組みました。
明日は、運動会の開会式と応援を行います。今度は、全校児童を引っ張る応援・姿を期待しています。
2023-05-24
昨日の雨で延期した運動会予行を、本日(24日)に行いました。今年度の運動会は、「1・3・5年の部」と「2・4・6年の部」の2つに分けて行います。そのため、予行と言いながらも1・3・5年生が2・4・6年生の競技を、反対に2・4・6年生が1・3・5年生の競技を見るのは、今日が最初で最後です。応援も〝声出しOK!〟となったことから、他学年の競技を見ながら、応援席では自然と「フレーフレー白!」「赤がんばれ!」「やったー」などの声が上がっていました。
-あっ、私のペアの人がいた!
1年生が同じ生活団の6年生の姿を見つけて、嬉しそうに話しながら手を振っていました。
今日は各学年の競技練習に加えて、当日、放送係や用具係、決勝審判係などを務める6年生の活動内容の確認も行いました。自分たちの競技だけでも大変なのに、任された仕事に一生懸命に取り組みました。
運動会本番まで残り3日。今日が本番でもよいくらいの出来映えでしたが、明日と明後日に行う最後の練習をとおして、当日はさらにすてきな姿を見せてくれることでしょう。
保護者の皆様には当日の演技・競技を楽しみにしていただきたいので、公開する本日の予行の写真はあえて少な目にさせていただきます。(笑)
2023-05-23
運動会のプログラムが完成し、子どもたちに配付しました。
プログラムには、子どもたちの絵が載っています。この絵はスローガン同様、全校児童から応募のあった作品の中から選ばれたものです。残念ながら選ばれなかった作品にも、子どもたち一人一人の運動会に対する思いが表現されています。せっかくですので、ただ今、ギャラリーに、応募全作品を掲示しています。(写真上)
下の写真は、今朝の応援練習の様子です。昨日の全校での応援練習を終え、さらに盛り上げたいと考えた応援団が、自主的に始業前、応援練習を行っていました。始業前ですので、練習に参加するかしないかは、個人の自由です。赤組は体育館、白組は2階のオープンスペースで練習を始めると、応援団の声につられて自然に子どもたちが集まってきました。校舎内は、朝から子どもたちの声で元気いっぱいです。
 
しょうわだより