2023-04-17
本日(17日)より、生活団活動が始まりました。
生活団活動とは、1~6年生が1グループ31、32名ほどのグループをつくって毎日の清掃や月1回程度の自由遊びなどに取り組む、異学年交流活動のことです。今日の2校時に、2~6年生が生活団ごとに集まって自己紹介をし合ったり、自分たちの生活団のマークを話し合ったりしました。さらに、清掃の時間には、初めて生活団ごとの清掃に取り組みました。今日はそれぞれの清掃場所と清掃方法を知り、分担の仕方を確認し合うことに重きを置いて活動しました。
なぜ、1年生はこの中に加わっていないのか……。実は今日の顔合わせ会では、各団に所属する1年生を迎える準備をこっそり行っていたのです。写真にあるように、一人一人がメッセージカードを書いて、1年生にプレゼントする準備を進めました。
1年生を迎える会は、来週に行います。
2023-04-15
令和5年度が始まって、10日が経ちました。
日々の子どもたちの様子を見ていると、そろそろ新しい環境にも慣れてきた感じが伝わってきます。
新生活も軌道に乗り始めましたので、この1年間の教育方針や予定についてお伝えしたり話し合ったりする学級懇談会を、本日(15日(土))に行いました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。
学級懇談会の他にも、保護者全体会と、6年生の保護者様を対象にした進学説明会も行いました。
保護者全体会では、この4月に本校に着任した教職員の紹介と、本校が目指す子ども像(教育方針)について、校長より話をさせていただきました。学校とご家庭が同じ方向をむいて、子どもたちの教育にあたることが何よりも効果的だと考えます。今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いします。
6年進学説明会では、昭和学院中学校の大井校長先生と昭和学院秀英中学校の田中副校長先生にご登壇いただき、それぞれの中学校の取組を話していただきました。その後、学年職員から、内部進学にむけた今後の予定等について説明しました。
 
保護者様を対象にしたすべての行事を終えた頃、3月に卒業した子どもたちが小学校に遊びに来てくれました。それぞれの中学校の制服を身にまとう姿は、小学校時代から急に大人っぽくなったように見えました。「中学校は楽しい?」と尋ねると、「めちゃ楽しい!」とのこと。今はどの部活動に入ろうかと、毎日悩んでいるのだそうです。せっかくなので、懐かしい学級担任の先生と写真をパシャリ。「ホームページに載せるね」と話すと、「やったー!」の反応。この明るさはあなたたちらしく、変わっていませんね!(笑)。昭和学院小学校での経験を生かして、これからの学校生活を大いに楽しんでください。
 
【写真】<上>左:2年生の学級懇談会、右:1年生の学年懇談会での、英語学習についての説明
    <中>左:新任教員の紹介、中:校長の挨拶、右:昭和学院中 大井校長先生の話
    <下>左:卒業生の写真、右:昭和学院秀英中 田中副校長先生の話
2023-04-14
14日(金)に、避難訓練を行いました。
新年度を迎え、新しい教室からの避難経路を知ることが主な目的でした。
訓練では、地震に続いて理科室から火災が起きたという想定で、校庭へと避難しました。
「おかしも」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って、迅速に避難することができました。
災害は、いつ起こるか分かりません。命を守る学習を、引き続き計画的に行ってまいります。
 
2023-04-13
13日(木)から、1年生も平常日課が始まりました。
5時間目、初めての午後の授業におじゃまして、写真をパチリ!
1組は英語、3組は体育の授業に参加していました。2組は翌日の避難訓練に備えて、地震や火事などの災害に出合った場合の対処の仕方を学びました。写真は、先生の合図で、机の下にもぐって身を守る練習をしているところです。
2023-04-12
今日は、風が強く吹く1日でした。窓を少し開けただけでも、ブォーっと、机の上の物が巻き上がるほどでした。報道によると、最大瞬間風速が羽田空港で20m超あったそうです。
しかし、昭和学院小学校の子どもたちは風にも負けず、今日も元気いっぱい活動していました。写真は、昼休みの様子です。このときも結構な風が吹いていましたが、向い風にも負けずに鬼ごっこをしたり、風による変化球を楽しみながら(笑)ドッジボールや野球をしたり、バランスよく一輪車に乗ることに挑戦したり、……、とにかく元気いっぱいでした!
 
 
しょうわだより