2023-05-09
5月27日(土)の運動会にむけて、5月に入り、運動会練習の特別日課を行っています。この特別日課では、通常の体育の授業とは別に、学年での運動会練習の時間を設けています。
今日は2年生と3年生が校庭で、それぞれダンスの練習を行っていました。一つ一つの動きを確認し、音楽を流しての通し練習……。でも、まだうまく全員が揃わなかったり、音楽とのタイミングがずれたりしてしまいます。子どもたちもその様子は分かるようで、「次こそは!」と意欲をもちながら、時間いっぱい、繰り返し練習に励んでいました。
ダンスはこれまで低・中・高学年ごとの、2学年合同の演技でした。今年度は、学年ごとに行います。校庭を広々と使い、伸び伸びと演技に取り組んでいます。青空の下、みんなで体を思いきり動かし、子どもたちの表情はとても楽しそうでした。
2023-05-08
本日(8日)より、新型コロナウイルス感染症法上の分類が「5類」に引き下げられました。
思い起こせば、本校は2020年2月25日に自由登校の措置をとり、28日から臨時休校……。長いコロナ禍の生活が始まりました。「5類」引き下げをきっかけに、様々に制限のあった学校生活も、これから変化させてまいります。
まずは、昼食のスタイル。これまで前方向に一斉に向いての黙食が当たり前でしたが、今日からはグループをつくっての対面形式にしました。
昼食前、4年生が「今日からグループで食べるんだよね」と嬉しそうに話していました。よく話を聞くと、入学してからこれまで、グループで食べたことがなかったそうです。
写真は、6年生の教室です。とても楽しそうな声が聞こえてきました。友達と一緒に楽しく食べると、ご飯もおいしく感じることでしょう。何よりも、子どもたちの笑顔が素敵です。
2023-05-02
5月2日(火)、青空の広がる絶好の行楽日和の中、全校児童で校外学習に出かけました。行き先は、市川市国府台にある里見公園。里見公園では生活団ごとに分かれて、遊んだり昼食を食べたりしました。1年生にとっては初めての校外学習でしたが、6年生が手をつないだりトイレに付き添ったり、鬼ごっこやしっぽとり、だるまさんがころんだなどの遊びの中でも下級生が楽しめるように注意を払ったりするなど、優しさ溢れる行動のおかげで、楽しく安全に過ごすことができました。今年度の生活団活動が始まって日が浅いのですが、今日のこの体験によって、ぐーんと絆が深まったように見えました。
本日の校外学習には、カメラマンが同行しました。後日、保護者様向けに、本日の写真販売を行う予定です。
2023-05-01
1日(月)に、5月の朝礼を行いました。
今日から、体育館での並び方を変えました。これまでは各学級がそれぞれ縦方向に並んでいたのですが、1~3年生が3学級となり、今後も学級数が増えていくことを考えると、この方法では並びきれなくなることから、今日から各学級ステージに平行に、横2列になって並ぶようにしました。
校長先生からは、学校だからできること、学校だからこそ学べることについての話がありました。明日は校外学習が予定されています。この校外学習も、異学年どうしで遊んだり昼食をとったりするなど、学校だからこそ経験できることです。5、6年生はリーダーシップを発揮して、1、2年生はお兄さん・お姉さんの話をよく聞いて、楽しい1日にしてほしいと思います。
生徒指導担当からは、今月の目標の「心を体も元気にすごそう」についての話がありました。「朝ご飯をしっかり食べること」「よく寝ること」「体を動かすこと」の3つを心がけることが大切なことを、改めてみんなで確認しました。
2023-04-28
新学期が始まって1か月が過ぎようとしています。4月始めの頃は新しい教室、新しい仲間、新しい学級担任との新生活に、どこかそわそわした感じもありました。しかし、今ではすっかりその新生活にも慣れ、各学級の〝カラー〟も感じられるようになってきています。今日(28日)は授業参観を行い、保護者の皆様に新生活をがんばる子どもたちの姿や学級の様子を見ていただきました。今回は新年度1回目の授業参観でしたので、全学級、学級担任による授業を公開しました。お子さんの学級の雰囲気をどのようにお感じになりましたでしょうか。
今週で4月も終わります。来月には校外学習や運動会が行われます。5月も学校生活を楽しんでまいりたいと思います。
本日は平日開催にも関わらず、たくさんの皆様にご来校いただきました。また、奨学会総会にもご参加(または委任状をご提出)くださり、ありがとうございました。
 
しょうわだより