2022-12-17
17日(土)に、合唱団による演奏発表を行いました。
コロナ禍により、これまで発表の機会をつくることができずにいました。
2学期もまもなく終わりを迎えることから、今回ミニコンサートを開催して、日頃の練習の成果を発表しました。
発表は、低学年の部と高学年の部に分けて行いました。
低学年の部では、「ジングルベル」「ふるさと(嵐)」そして、児童が詩を作った曲を歌いました。特に「ジングルベル」では、鈴を使った演奏を混ぜながら歌いました。
高学年の部では「ふるさと(嵐)」を2部合唱で、「きよしこの夜」をソロ・斉唱・3部合唱を織り交ぜながら歌いました。
今日の発表会には、保護者の皆様にもお集まりいただきました。
普段の練習時とは違う〝景色〟に少し戸惑いながらも、きれいな歌声を披露することができました。
 
2022-12-16
16日(金)の2校時に、12月の児童集会をテレビ放送で行いました。
まず、図書委員会が先月の読書月間に取り組んだ、〝生活団対抗の読書競争〟の表彰を行いました。
〝読書競争〟とは、図書室で本を借りて返すごとにもらうシールを生活団ごとに貼っていき、その枚数を競うものでした。
続いて、ボランティア委員会が、赤い羽根共同募金で集められた金額を発表しました。ご協力いただき、ありがとうございました。
情報委員会は、不審者に気をつけるべきことを劇にして、全校児童に分かりやすく伝えました。
最後は児童会が、自分たちで企画した昭和学院小のお笑い大賞を決める、M-1ならぬS-1グランプリのチャンピオンを発表しました。
今月も、子どもたちのアイデアあふれる発表が続きました。
2022-12-13
13日(火)は朝から気温が上がらず、冷たい雨となりました。しかし、昼にかけて天気も回復し、なかよしデーは外でも活動することができました。今日の1〜9団のグループも、5年生が中心となって活躍しました。
各団、活動場所も様々でしたが、〝遊び方〟も様々でした。ある団ではドッジボールを行ったのですが、当たらないようにする必殺技として、〝盾〟を使って防御するアイデアを実現させていました(笑)。他にも、高学年と低学年でルールを少し変えて、どの子も楽しめるように工夫している団もありました。
遊びに夢中になっているときの子どもたちの表情は、1年生も6年生もどの学年の子も変わらず、みんな、とても素敵な笑顔でした。
 
2022-12-12
異学年交流グループ(生活団)の仲間と一緒に遊ぶ、〝なかよしデー〟を行いました。今日は全グループの半分の、10〜18団が活動しました。
なかよしデーの日は清掃時間を省いて、45分間の長い昼休み時間を設けるようにしています。
何をして遊ぶのかを、これまでは6年生が考え、用意してきました。しかし、今回はその役を5年生が務めました。6年生は見守り、フォローする役に徹します。少しずつ、少しずつ近づいている〝卒業〟にむけて、6年生から5年生に徐々にバトンを引き継いでいきます。
5年生にとっては初めての〝全体指揮〟。難しいこともあったかとは思いますが、5年生のおかげで、みんな笑顔で活動できました。
なかよしデー、明日は1〜9団が活動します。
 
 
2022-12-10
10日(土)、来年度の入学予定者を対象に、制服の採寸をしたり学用品の販売を行ったりしました。
本日つくった真新しい制服に身を包みながら登校する〝入学式〟の日を、職員一同、楽しみにしております。
※本日ご出席になれなかったご家庭には、郵送にて本日配付した資料を送付しました。制服等の注文につきましては、合格書類と一緒にお送りした「入学式までのおもな予定」の冊子に載せている指定業者にお問い合わせください。
しょうわだより