2021-07-16
1学期の総合的な学習の時間に、プログラミング学習に取り組みました。5年生のプログラミング学習ではレゴマインドストームEV3を使って、プログラミング的思考を育むことを目指しています。
授業では、床に「本部」「現場」「目的地」のしるしをつけ、「ロボットで現場に向かって荷物を無事に運び出し、その荷物を速く正確に目的地に届けよう」というミッション攻略にむけて、ロボットを動かすプログラムを考えました。しかし、止まって欲しいところに止まらず通り過ぎたり、荷物を持ち上げるつもりが落としてしまったりするなど、なかなか思うようにロボットは動いてくれません。そのたびにどこを修正すればよいかを考えてまた動かしてみる……。子どもたちは試行錯誤を楽しみました。
 
2021-07-16
7月13日(火)、4年生は秋の学芸発表会に向けて、外部講師の方をお招きして和太鼓の実演授業をしていただきました。
本番と同じ伊藤記念ホールでたくさん和太鼓を並べて、少し緊張した面持ちで練習することができました。
 
今回新しく習うフレーズもありましたが、講師の先生が丁寧に教えてくださったことでみるみる習得し叩けるようになっていきました。
 
音楽の授業などでしっかり練習して、本番すばらしい演奏ができることを期待しています。
2021-07-14
7月14日(水)、昭和ブックリスト完読賞の表彰が行われました。
 
本校では、子どもたちに読んでほしい本をリストアップし、
学年に応じて目標の冊数を決めています。
 
表彰された5人は1年で30冊読むという目標を1学期で達成しました!
 
これからもたくさん本を読んで、すてきな物語や伝記にふれてほしいですね。
2021-06-29
6月28日(月)、生活団の読み聞かせがありました。
上学年の仲間入りをして、初めて読み聞かせる側になった4年生、この日のためにたくさん練習をしてきました。
気持ちを込める読み方、見やすい本の持ち方、色々な工夫がみられました。
生活団の中ではすっかりお兄さんお姉さんですね。
2021-06-24
3年生から書写の時間は、習字(毛筆)に取り組んでいます。第1回は、道具の出し方、使い方、しまい方等を中心に学び、第2回は、漢字の「二」という字を書きました。校長先生にも「上手に書けたね。」とたくさんほめていただきました。子どもたちも「楽しかった。」「もっと書きたい。」などと、意欲満々でした。持ち帰った筆は、洗って乾かし、次の授業までに忘れずに持ってくることも大事な学習です。
学年だより