2年生では、今年の運動会の学年競技として「二人三脚」に取り組んでいます。始めは歩幅がそろわず、なかなかうまく進めなかったペアも、声を合わせて「いち、に、いち、に!」と息をそろえることで、少しずつスピードが上がってきました。今日は、実際にバトンを持って、学年全体でのリレー練習も行いました。友達と心を通わせながら、転ばずにゴールを目指す子どもたちの姿はとても真剣です。本番まで、あと約1か月。これからもペアで声をかけ合いながら、力を合わせて練習を重ねていきます。運動会当日は、一生懸命がんばる2年生の姿を、ぜひ楽しみにしていてください。
2025-04-25
総合的な学習の時間には、4年生の国語の授業で学習した百科事典の使い方を再確認しました。インターネットの検索エンジンを利用した調べ方とは違い、情報が体系的にまとめられていることに子どもたち自身が気付き、関連した事項を自主的に調べたり、友達と協力して項目を見比べたりしていました。「久しぶりにポプラディアを使ってみたら楽しかった!」という声があがっていました。

2025-04-23
普段の休み時間は、校庭や体育館、屋上などで過ごすことが多いですが、
今日は雨のため室内で過ごしました。
教室で絵を描いたり、オープンスペースでレゴを組み立てたり、図書室で本を読んだりして
落ち着いて過ごしました。
2025-04-21
新学期になり、新しいクラスの仲間と学び合う姿です。
学級活動で共通点を探している様子
「味見読書」をする様子
合唱をする様子
「のはらうたかるた」であそぶ様子
授業の中でともに活動するからこそ、互いを分かり合い、支え合えるように関係が構築されていくのだと思います。
子ども達は今日も自分の「できること」をつかって、他の誰かを助けながら学習に取り組んでいます。
これから「できること」が増えて、より多くのお友達を支えてられるようになることが楽しみです!

2025-04-21
6年生の理科の授業では、びんの中に燃やしたろうそくを入れ、ふたをするとどのくらいで消えるかを考えました。「30秒!」「1分!」「15分!」と予想が分かれました。実験してみると、15秒くらいで消えてしまうことが分かりました。そこで、「燃え続けるようにするには、どうしたらよいのだろう」と疑問をもち、実験方法を各自で考えました。子どもたちの発想はとても豊かで、「ふたをしない」「底に空間を作りたい!」「ふたに穴を開けてはどうかな?」など、様々な方法が出てきました。考えた方法を試し、結果を比較すると、「燃え続けるようにするには、空気の通り道が必要だ!」と気付くことができました。進んで方法を考え、班で協力しながら安全に実験する姿に、「さすが6年生!」と思わされました。

学年だより