2025-05-27
アサガオの芽が出ました。毎日、水やりをしていたので1年生はとてもうれしそうです。
早速、観察をしてカードに記録しました。葉っぱの色や形、模様などをよく見て丁寧にかくことができました。
 
2025-05-21
初めての調理実習に取り組みました。お湯を沸かす⇒お湯を急須に注ぐ⇒むらす⇒同じ量・濃さになるように注ぐ⇒いただく、というシンプルな内容でした。作業を始めると「急須が熱い」「茶葉ってこんなにふくらむんだ」「1つだけ色が濃い」「お茶と和菓子の相性が抜群!だから、よくセットになっているんだ」「初めてどら焼きを食べた!」など、ホンモノを経験することで沢山の発見や学びがあった様子でした。
ぜひ、今回の経験をもとに家庭でも取り組んでいただけると幸いです。
2025-05-20
6年生最初の調理実習は、炒める調理です。
ピーマン、にんじん、玉ねぎなど色とりどりの野菜を美味しく調理するために、
野菜の切り方、炒める順番、炒める時間、火の強さなど今までよりも考えることが多い調理でした。
この実習が終わってからは、家庭でも実際にやってみることを課題とします。
どんなものを作ってみたいかを考えて、朝ごはんにふさわしい手軽で栄養バランスに優れた炒め物を作ってもらいます。
試食と一言でいいので感想にご協力ください。
 
 
2025-05-16
国語の学習で、物語「春風をたどって」のつづき話を作りました。
 
子どもたちはお話をじっくりと読み、想像を膨らませて物語のつづきを考えました。
お話の中の言葉を使って、みんな上手にまとめました。
 
学級によっては、「友達がどんなつづき話を書いたか読んでみたい!」と発表会を行い、みんなでつづき話を楽しみました。
2025-05-15

2年生は、生活科の時間にミニトマトを植えました。苗が折れないようにと、大切そうに植えていました。鉢に植えたら後は世話です。これから毎日、水やりやわき芽取りなどの世話を続け、トマトの生長の様子に気付くとともに、自分で育てる楽しさ、自分で育てたものを収穫し食べる喜びを感じてほしいと思っています。 沢山のミニトマトが収穫できるといいですね。

学年だより