2019-06-15
竹ひごをスライドさせ、動き方から発想を広げ、楽しい工作をつくりました。
色画用紙を切ったり、貼ったり、動かしてみたりと、ユニークな工夫でいっぱいです。
2019-06-14
3年生から参加できる辞書大会。
クラス予選の前から張り切っていました。
 
初めての辞書引き大会。真剣な表業で取り組む姿が印象的でした。
2019-06-04
 6月4日(火)に交通安全教室を行いました。市川市道路交通部の方をお招きし、自転車の乗り方について学びました。
 日頃、当たり前に乗っている自転車について、改めて「自転車は車両である」ことや「歩道では歩行者が優先である」ことなどを学びました。DVDやお話を聞くだけでなく、実際に自転車に乗って、交差点での一時停止と安全確認や横断歩道の渡り方なども学びました。
 学習後、子どもたちは、「自転車にも交通ルールがたくさんあるなんて知らなった」「これからも交通ルールを守って安全に自転車に乗りたい」と感想を話しました。
2019-06-04
市川市の道路交通部交通計画課の方より安全な道路の歩き方について、DVDやパネルで教えていただきました。
その後、実際に横断歩道を渡ったり曲がり角を曲がったりしながら、安全な歩き方を確かめました。
2019-05-31
4年生は、社会科で火事の原因や消防署の仕事について学習しています。
授業の中で、校舎内を実際に歩いて火事に備えた学校の設備を調べました。子ども達は「煙感知器が天井にたくさんあるよ。」「水が使える場所には、消火栓があるね。」などと呟きながら、学校の中にある防火設備をいくつも発見しました。学校には、火事から命を守るために様々な設備があると気づくことができました。
学年だより