2018-05-19

防災宿泊訓練2日目。やはり慣れない環境での睡眠はお家のようにぐっすりとはいかず,少し疲れた様子でした。「本当に災害が起こって学校で寝泊まりしなくてはならなくなったときも,きっとぐっすりとは眠れないかもしれないね。」と伝えました。それでも,みんなで生き残るために,協力しあうことと我慢することの大事さも実感できたようでした。。

引き渡し訓練では,ご家族の方の顔を見て安堵した様子が印象的でした。

2018-05-18
非常時に学校に宿泊することを想定し、訓練を行っています。
夜には非常食を食べ、「思っていたより美味しかった!」との声も聞こえました。
防火シャッターが下りた学校内を探検し、普段とは違う雰囲気に少し怖がりながらも、それぞれの設備を興味深く見ていました。
布団を敷くのにも、ご飯を配るのにも、みんなで「協力すること」がとても大切です。そのことを、身をもって体験している3年生です。
2018-05-18
1年生が一人ひとりそだてているあさがおの「芽」の観察をしました。葉の形や、葉脈の様子を注意深く観察して、絵に描くことができました。子どもたちからは、「わたしは、あさがおをきれいに育てるよ。」「ぼくは、朝早くに学校に来て、お水をちゃんとあげるよ。」という声が聞かれました。
2018-05-17
運動会に向けての練習にも熱が入ってきました。
今年の3・4年生は沖縄の伝統芸能「エイサー」を踊ります。
太鼓を手に、元気いっぱい踊りますのでお楽しみに。
2018-05-15
今週末に行われる防災宿泊訓練に先立って、東日本大震災の被災地で図書館ボランティアをされていた先生をお招きし、実体験を伺いました。
写真や、実際に津波の被害に遭った陸前高田市の図書館の蔵書を見て、衝撃を受けた児童が多くいました。
貴重なお話を心に留め、宿泊訓練に備えたいと思います。
学年だより