6年生は国会議事堂と日本科学未来館を見学しました。国会議事堂では、赤い絨毯や大理石の廊下を歩きながら、その重厚な雰囲気を肌で感じることができたようです。楠公レストハウスで昼食をとった後は、日本科学未来館に移動し、最先端の科学技術に触れる体験ができました。教室を離れ、貴重な学習ができた1日となりました。
2025-02-28
6年生が校外学習に出かけている今日は5年生が最高学年です。
今日の生活団活動に向けて準備をしてきました。
活動中は、1〜4年生に声をかけてやることを伝えつつ、自分たちも作業に取り掛かりました。
5年生の中で役割分担をしながら行いました。
「全体に目を向けながら自分のこともやる」
最高学年の大変さを感じながら6年生になる準備となった1日でした。

2025-02-27
2月27日(木)6年生を対象に、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて学ぶ「薬物乱用防止教室」が開かれました。薬物の種類や名称についての知識を深めるとともに、薬物を服用した時の心身に及ぼす悪い影響を知ることで、正しく使うこと(乱用しない)の大切さを学ぶことができました。

2025-02-26
ブックリストの表彰を行いました。なんとかブックリストを達成したいという気持ちから、2月でこれだけたくさんの表彰者がいるのは素晴らしいことだと感じています。5年生になっても多くの本と出合い、たくさんの学びがあることを願っています。

2025-02-25
盲導犬の仕事について、盲導犬のユーザーさんからお話を伺う特別授業を行いました。
盲導犬が「Come」「Stay」などの指示をしっかり聞き、冷静に行動する姿に、子どもたちは驚いていました。「盲導犬ってすごい!」「とても賢いんだね」と、感心する声も多く聞かれました。
また、お話を通して、障害のある方が安心して暮らせるよう、点字やユニバーサルデザインなど、様々な工夫がされていることも学びました。この視点をもつことで、子どもたちは身の回りにある工夫に気付き、新たな発見をすることができるでしょう。
こうした学びを通して、誰もが暮らしやすい社会について考えるきっかけになればと思います。

学年だより