1月の校内書き初め大会に迎えて各クラスで書き初めの練習を行いました。
2016-12-22
4年生は、総合の学習で福祉について学習しています。「バリアフリー」や「車いす」などのテーマについて、資料で調べてわかったことや考えたことをリーフレットにまとめました。出来上がったリーフレットをもとに、一人ひとりが発表をしました。友だちの発表を熱心に聞いて、進んで質問したり感想を伝えたりする姿が見られました。

2016-12-21
3年生にとって、初めての書き初めの練習を行いました。
いつもより大きな紙、太い筆、慣れないことばかりでした。
ひらがなの丸みをきれいに書くのは難しいですが、2時間集中して、「はつ日」を書き上げることができました。1月の席書会も頑張ります!
いつもより大きな紙、太い筆、慣れないことばかりでした。
ひらがなの丸みをきれいに書くのは難しいですが、2時間集中して、「はつ日」を書き上げることができました。1月の席書会も頑張ります!

2016-12-19
算数の時間にそろばんの学習を行いました。みんなで珠の動かし方を確認しながら、たし算やひき算に取り組みました。そして、位取りを意識して、小数や大きな数のたし算やひき算にも挑戦しました。隣の友だちと教え合ったり、そろばん経験者の子がミニ先生として友だちに優しく教えたりする姿が見られました。そろばんで学習したことを、これからの学習に活かしていけるといいですね。
また、国語の時間には、のはらうたの学習を行いました。一人ひとりが、のはらの住人になりきって、楽しみながら詩を書く姿が見られました。出来上がった詩を、グループごとに発表し、互いの作品のよいところを伝え合うことができました。
また、国語の時間には、のはらうたの学習を行いました。一人ひとりが、のはらの住人になりきって、楽しみながら詩を書く姿が見られました。出来上がった詩を、グループごとに発表し、互いの作品のよいところを伝え合うことができました。

2016-12-17
朝読書の時間を利用して、兄弟学級による読み聞かせが行われました。二学期は、二年生が四年生のために本を読んでくれました。読み聞かせが終わると、四年生から「この本、面白いよね。」「すらすら読めて、すごいね。」など、優しく声をかけている姿が見られました。

学年だより
