運動会に向けて「エイサー」の練習に励んでいます。一人ひとりが太鼓を持って、沖縄民謡に合わせて踊ります。今週から3・4年生合同で、校庭や体育館で入退場や隊形移動の練習にも取り組んでいます。グループごとの創作ダンスもあり、今から本番が楽しみです。
2016-04-28
社会科の学習で、火事に備えた学校の防火設備を調べました。
消火器や熱感知器などが、どこに、どんな目的で、いくつあったかという点に着目しながら調べました。子ども達は「熱感知器は、教室に2つずつあったよ。」「煙探知機は、すごくたくさんあるよ。」など、学校にも火事から身を守る工夫がたくさんあることに気づくことができました。
消火器や熱感知器などが、どこに、どんな目的で、いくつあったかという点に着目しながら調べました。子ども達は「熱感知器は、教室に2つずつあったよ。」「煙探知機は、すごくたくさんあるよ。」など、学校にも火事から身を守る工夫がたくさんあることに気づくことができました。

2016-04-25
タイ国の中・高生が昭和学院で、日本語を学ぶために来校しています。
4月25日の5,6時間目、5年生は、習字や折り紙などを一緒に取り組みながら紹介し、タイ国の留学生に日本の文化を体験してもらいました。留学生の皆さんは、5月3日に帰国するそうです。今日の体験が日本の良い思い出の一つになればと思います。
4月25日の5,6時間目、5年生は、習字や折り紙などを一緒に取り組みながら紹介し、タイ国の留学生に日本の文化を体験してもらいました。留学生の皆さんは、5月3日に帰国するそうです。今日の体験が日本の良い思い出の一つになればと思います。

学年だより