2025-06-05
3年生は、社会科の学習で市川市の土地の広がりを勉強しています。市川市の北の方は梨園が多くあることを知りました。
「梨園で働いている農家さんってどんな仕事をしているんだろう」「農家の方に聞いてみたい!」という話になり、実際に梨農家の方にお話を聞く機会をいただきました。
梨作りのお話は、びっくりすることがたくさん。梨の実は良いものだけ残し取ってしまうこと、枝も選んで切り落とすこと、栄養ある土づくりのために馬糞を肥料にまぜること、栄養がいきわたるように木の形を調節すること、数年前に雹が降って大きな被害があったこと、毎年何万個もの梨ができること、などなど貴重なお話をたくさん聞きました。農家の方の努力や工夫について知ることができ、ノートいっぱいにメモすることができました。
2025-06-05
5年生の理科では、インゲンマメの種子が発芽する条件について調べています。水や日光、肥料やちょうどいい温度など、様々な意見が出ました。そこで、グループごとに調べたい条件を1つ選び、各自で考えた方法で実験してみることにしました。ベランダや冷蔵庫、ロッカーの中など、決めた条件にしたがって、場所も工夫して実験しています。
「今日こそ発芽したかな?」「昨日より育ってる!」と毎日楽しそうに観察する姿が見られます。今後は、実験結果を紹介する発表会を行い、結果をみんなで共有する予定です。
2025-06-03
しゃぼん玉教室が行われました。
縄を使い、上手にしゃぼん玉をつくるコツを教えていただきました。
1人1人工夫して、様々な大きさや形のしゃぼん玉ができていました。
天気に恵まれ、心地よい風が吹いている中で、しゃぼん玉づくりができました。
風に乗って空高く飛んでいくしゃぼん玉を見て「わー!すごーい!」「きれーい!」と1年生の感動する姿が見られました。
2025-06-02

2年生は、生活科の学習で育てている野菜について、図書資料で調べる活動を行いました。わき芽を取らないと栄養がいかないこと。虫がつかないようにするにはどうするか。支柱を立てるなど…。野菜をうまく育てるためのいろいろな方法に気づきました。おいしい野菜が育つように、これからもがんばりましょう。

2025-05-28
「ハイ、シーサー!」
運動会午前の部を終えての、記念撮影です。
 
午前の部最後は、5年生のリレーでした。
勝利を目指して一生懸命練習に取り組みました。
クラスの合言葉は「みんな笑顔」です。
みんなが笑顔で取り組めるように、
「どのような声かけ必要か?」、「どんな作戦にしようか?」
みんなで知恵を出し合っていました。
 
また、運動会では応援団やブラスアンサンブルクラブの子たちも、
休み時間なども使ってひたむきに取り組む姿が印象的でした。
他にも当日の係活動など、みんなで創り上げた運動会でしたね!
 
この経験を今後に活かしていきたいですね。
学年だより