2025-09-30
比の学習で同じ縦横比の長方形をたくさん作り、神経衰弱をしました。
微妙な違いは難しいのですが、感覚が優れている子はそこも判断できていました。
その後で、どうやったら同じものを裏にしたまま見つけられるかを聞いてみると、写真のように同じ比のものは対角線が重なるという意見が出ました。
2025-09-27
学芸発表会に向けて、6年生は合奏の練習を頑張っています。
さまざまな楽器の音色が重なりあって一つの曲を作り上げる時、
子どもたちの心の中にも一体感が生まれています。
本番で素晴らしい演奏を聴けるのが楽しみです。
2025-09-25
爽やかな秋晴れの中、1、2年生合同で市川市大町にある「ありのみコース」に行きました。縦割りの生活団に分かれて、様々なアスレチックで思う存分遊びました。2年生の子どもたちは、一人一人がリーダーシップを発揮し、「こっちにおもしろいアスレチックがあるよ!」と1年生を引っ張っていました。その甲斐もあり、1年生もアスレチックを楽しむことができました。落ちているどんぐりや栗に興味津々の子どもたち。また、かえでの種を見つけては、「上から落とすと、くるくる回るよ!」と飛ばして楽しんでいました。お昼ご飯は青空の下、1、2年生で一緒に仲良く食べました。今日の活動を通して、2年生はお兄さんお姉さんとしての成長が見られ、また、1年生は2年生の優しさに触れながら、新しいことにチャレンジする気持ちを育むことができました。
2025-09-22

3年生は社会科の学習で、地域のスーパーマーケットを見学させていただきました。

お店の中では、商品がどのように並べられているかや、働いてる方はどのようなことを意識してお仕事されているかなどについて詳しくお話を聞かせていただきました。また、普段は入ることができないバックヤードにも入れていただくことができ、子どもたちは興味深く話を聞いていました。普段買い物をしているお店にも、たくさんの工夫や努力があるのではないかと、学びを広げようとする姿が見られました。

学んだことをこれからの授業でまとめ、地域の仕事についてさらに学習を深めていきます。

2025-09-22
夏休みに100冊読書を達成した子ども達の表彰がありました。
長い休みの間も計画的に読書を進め、目標を達成する姿は大変立派でした。

みんな、緊張しながらも笑顔で校長先生から賞状を受け取りました。
校長先生からは「これからも読書を続けてください!」と応援の言葉をいただきました。
 
読書の秋。2学期もたくさんの本との出会いを大切にしてほしいと思います。
学年だより