中学年の総合的な学習の時間には、「探究」と呼ぶ題材を年間指導計画に位置づけています。これまでの総合的な学習の時間では学校の〝ひみつ〟や自然教室の事前準備に取り組んできましたが、自然教室も終え、いよいよ「探究」の学習のスタートです。最初の学習では、発想力や創造力の源となる「視点を変える力」「視点を広げる力」を高めることを目指します。写真は第1時の授業の様子です。一人一人が熱心にお面作りに取り組みました。そして、作ったお面をつけて自分ではない「何か」に変身して、どんなものが見えるのかを想像しました。左下の写真の子は、〝タイヤ〟に変身しています。自分がタイヤだったらどんな景色が見えるのかなあと、体を床につけて想像していました。犬に変身した子は、「家に帰ったら、どのように見えているのかをもっと想像できるように、犬のことをよく観察するんだ」と話していました。授業終了のチャイムが聞こえると、「えっ、もう終わり?」「あっという間だった」と声を発するほど、夢中になって取り組みました。次回、何がどのように見えたのかを発表し合います。
2025-06-18
今週はモンゴルの子どもたちとの交流会がありました。
モンゴルではすでに夏休みらしく、その期間を使って日本にやってきているようです。
学年全体で日本文化として「YOSAKOIソーラン」を披露し、
その後、各クラスで学校の紹介や日本文化の紹介を行ったり、体験をしてもらったりしました。

2025-06-18
3年生になって初めての「書写」の学習を行いました。
初めての毛筆学習で、子どもたちは新しい道具に興味津々の様子でした。
先生の説明を真剣に聞きながら、筆の持ち方や運び方、書く時の姿勢など一つ一つ丁寧に確認していきました。
集中した表情で、線を書いたり自分の名前を書いたりしました。
初めての体験に「楽しかった!」「もっと書きたい!」という声も聞かれ、これからの書写の学習に期待がふくらむ時間となりました。
今後も姿勢を正し、心を整えて丁寧に字を書くことの大切さを学んでほしいと思います。

2025-06-17
学年が上がり、最初のブックリストの表彰を行いました。
委員会や運動会での係など、高学年としての役割も増えて忙しい中でしたが、コツコツと読み進めることができました。
これからも様々なジャンルの本を読み、関心の幅を広げていってほしいです。

2025-06-14
防災宿泊訓練2日目です。
起床した後、寝具の片付けや教室の清掃を行いました。
朝の会の後は朝食を食べました。防災食のパンや野菜ジュースを子どもたちは味わいながら食べていました。
保護者の方にもご協力いただき、引き渡し訓練を無事に終えることができました。
ありがとうございました。

学年だより