8日から、教科の授業が始まりました。4年生では、体育もありました。体育の授業では5月の運動会にむけて、ダンスの練習が始まりました。今年は太鼓を使います。新しい太鼓を受け取って、早速、始めの動きに取り組みました。プレッシャーを与えないように、こっそりと2階から子どもたちの様子を見守りました(^^) 。休み時間になっても、「先生、太鼓を使って練習してもいいですか」と積極的な4年生。「先生、ダンスの音源を体育の先生からもらってきて!」 太鼓と音楽…、周りに迷惑がかからないようにしながら楽しんでくださいね(^^)
2025-04-08
登校してから2日目。
朝の支度も少しずつ覚えてきました。
校内着に着替えたり、連絡帳を出したり、ランドセルをロッカーに正しく片付けたりと、
たくさんのことを頑張っています。
6年生のお兄さんお姉さんも優しく手伝ってくれました。
国語の学習では、自分の名前を大きくていねいに書きました。
字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて取り組むことができました。
また、校庭の使い方も学習しました。
「とっても広い!」と感動しながら、身体を動かすことができました。
明日のお勉強も楽しみですね。
朝の支度も少しずつ覚えてきました。
校内着に着替えたり、連絡帳を出したり、ランドセルをロッカーに正しく片付けたりと、
たくさんのことを頑張っています。
6年生のお兄さんお姉さんも優しく手伝ってくれました。
国語の学習では、自分の名前を大きくていねいに書きました。
字を書く時の姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけて取り組むことができました。
また、校庭の使い方も学習しました。
「とっても広い!」と感動しながら、身体を動かすことができました。
明日のお勉強も楽しみですね。

2025-04-08
6年生としての最初の役割、入学式を終えたのも束の間で入学してきた1年生のお世話が始まりました。
まだ右も左もわからない1年生に対して、学校での生活を教えていきます。
登校してきた1年生に挨拶をして、ランドセルの中身をどうする、着替えはこんな手順で行うなど、「こんなところから教えなければいけないのか!」という驚きがあるようでした。
そういえば「自分たちはこんなことしてもらわなかったな…」というつぶやきが印象的でした。

2025-04-07
7日(月)、1時間目の体育では、運動会に向けてソーラン節の練習を行いました。初めて取り組む演目にも関わらず、振り付けをあっという間に覚え、躍動感のある演技を見せてくれました。2時間目は算数の授業です。カードを2枚引いて、合わせて5を目指すゲームを行いました。なかなか成功(合わせて5にする)できない子どもたち。すると、「先生引くのは、3枚にしようよ」「ピッタリ5じゃなくても近ければ成功にしようよ」「ひき算やかけ算も使っていいようにしようよ」とゲームをより良くするためのアイディアを子どもたちは次々に提案します。対戦形式に変更し、結果は同点。「もう一回する?」と聞くと、「同点が一番平和だよ」と子どもたとは口々に話しました。学級の色が垣間見えた一コマでした。明日の授業も、自分の気持ち(考え)を積極的に発信してほしいと願っています。

2025-03-19
今年度最後のブックリストの表彰が行われました。子どもたちはそれぞれのペースで本と向き合い、たくさんの物語や知識に触れてきました。本を通して得た新たな発見や感動を友達と語り合う姿も見られ、読書が子どもたちの世界を広げる大切な時間となったように思います。
表彰された子どもたちはもちろん、毎日のように本を手に取り、自分なりの楽しみ方で読書を続けてきた子どもたちも素晴らしいです。この1年間の読書の経験が、これからの学びや生活の中で大きな力となっていくことでしょう。
4年生でも、引き続き本の世界と触れ合い、様々な感動や発見を味わってほしいと思います。

学年だより