2025-06-10
1学期最初の100冊読書賞の表彰をしました。
1ヶ月で100冊を読み終えた児童は、とても満足そうでした。
6月9日(月)~6月27日(金)までは、読書月間が行われ、生活団での読み聞かせや委員会の企画するイベントが行われます。
一人一人のペースで100冊を目指し、読書に親しんでもらいたいです。
2025-06-07
6年生のブックリスト完読者が続々と出ています。
今月表彰された人たちは、3〜6年生のブックリストを全て達成した人たちです。
中学校でも様々な本に触れて、自分の興味の幅を広げたり知識を増やしてほしいです。
2025-06-06

2年生は、図画工作科で「えのぐじま」という題材で絵を描きました。絵の具でできた島をイメージして、島の形や色づかいを考えながら画用紙いっぱいに描いて楽しんでいました。どの作品も子どもたちの創造力あふれる、素敵な「えのぐじま」となりました。

2025-06-05
3年生は、社会科の学習で市川市の土地の広がりを勉強しています。市川市の北の方は梨園が多くあることを知りました。
「梨園で働いている農家さんってどんな仕事をしているんだろう」「農家の方に聞いてみたい!」という話になり、実際に梨農家の方にお話を聞く機会をいただきました。
梨作りのお話は、びっくりすることがたくさん。梨の実は良いものだけ残し取ってしまうこと、枝も選んで切り落とすこと、栄養ある土づくりのために馬糞を肥料にまぜること、栄養がいきわたるように木の形を調節すること、数年前に雹が降って大きな被害があったこと、毎年何万個もの梨ができること、などなど貴重なお話をたくさん聞きました。農家の方の努力や工夫について知ることができ、ノートいっぱいにメモすることができました。
2025-06-05
5年生の理科では、インゲンマメの種子が発芽する条件について調べています。水や日光、肥料やちょうどいい温度など、様々な意見が出ました。そこで、グループごとに調べたい条件を1つ選び、各自で考えた方法で実験してみることにしました。ベランダや冷蔵庫、ロッカーの中など、決めた条件にしたがって、場所も工夫して実験しています。
「今日こそ発芽したかな?」「昨日より育ってる!」と毎日楽しそうに観察する姿が見られます。今後は、実験結果を紹介する発表会を行い、結果をみんなで共有する予定です。
学年だより