2025-07-17
6、7月にブックリストを達成した5年生の表彰を行いました。
高学年としてたくさんのことに挑戦した忙しい日々の中でも、読書を楽しむことができました。
明後日から夏休みです。夏休み中も、様々なジャンルの本を読み、さらに読書が好きになってくれることを期待しています。
2025-07-14

「なんでも芸術小学校」 

3年生の総合的な学習の時間の中に探究の時間を設けています。一学期のテーマは「芸術」です。具体的な活動として、 

・自分の名前と友達の名前を言葉づくりをする。 

・陸・海・空の生き物をそれぞれ画用紙に描いたあとに、それぞれ三分割し、組み合わせて新しい生き物を作る。 

・思い思いの絵描き歌を作る などといった内容です。 

 

子どもたちはこの時間を通して、芸術には時間をかけて丁寧に作り上げるものがある一方で、その場にある身近なものを使って即興で生まれるものもあることに子どもたちは気付きました。 

「芸術は特別なものだけではない」と感じた子どもたちは、自分たちの身の回りにも芸術があふれていることを発見し、思い思いの表現を楽しみました。 

2025-07-14
読書習慣を身につけるため、本校の低学年の児童は100冊読書に取り組んでいます。
1年間で100冊の本を読むことを目標に、感想を1冊ずつ「本読みカード」に書きます。

さっそく1学期中に100冊を達成した子どもたちが、校長先生から賞状をいただきました。
どきどきしながらも笑顔で受け取りました。
 
100冊を達成した後も子どもたちは次の目標に向け、読書を続けています。
夏休み中もたくさんの本との出合い、本を好きになっていってほしいと思います。
2025-07-14

1学期にブックリストを達成した4年生の表彰を行いました。

毎日コツコツと、たくさんの本を読むことができました。

もうすぐ夏休みです。休みの間にも、読書を楽しんでほしいと思います。

2025-07-09
4年生の社会では、廃棄物を処理する事業について学習しています。
今は、とても便利な時代です。「ごみの処理 4年生」の言葉をインターネットの検索ボックスに入れると、すぐにその場で動画や学習サイトなど、ごみの処理について〝分かる〟情報に出合います。それらを見るだけでも処理の仕組みについて理解はできますが、実際に働いている人の苦労や思い、工夫までは、動画やサイトの情報だけでは伝わってきません。授業でごみクレーンの写真を提示した際、子どもたちはその大きさを見て驚いていました。いやいや、これは写真。本物を見たらもっともっと実感の伴った驚きや発見をするに違いない - 子どもたちの深い学びを期待して、9日に市川市クリーンセンターに見学に行きました。
クリーンセンターでは、始めに市川市のごみ処理や分別、資源物回収の仕方について動画を使って説明していただきました。その後、工場内を歩いて見学しました。プラットホームで収集車がごみを落としている様子、焼却炉の炎、集められた灰の多さ、そしてたくさんのゴミをすくって上に持ち上げたごみクレーンの大きさなどを実際に目の当たりにすると、子どもたちは興奮の面持ちで歓声を上げていました!(^^)
クリーンセンターの方には子どもたちからの質問にも丁寧にお答えいただき、教科書には書かれていない多くのことを知る機会となりました。
 
学年だより