2025-05-15

2年生は、生活科の時間にミニトマトを植えました。苗が折れないようにと、大切そうに植えていました。鉢に植えたら後は世話です。これから毎日、水やりやわき芽取りなどの世話を続け、トマトの生長の様子に気付くとともに、自分で育てる楽しさ、自分で育てたものを収穫し食べる喜びを感じてほしいと思っています。 沢山のミニトマトが収穫できるといいですね。

2025-05-15
交通安全指導員の方にお越しいただき、交通安全教室が行われました。
横断歩道の渡り方や巻き込み事故の危険性、止まっている車に近づかないこと、サイレンを鳴らした救急車が来たら渡らずに止まることなどを教わりました。
「止まる・見る・待つ」「青信号 車が止まったら渡ります」を合言葉に、1年生が安全に気を付けて行動できることを願っています。
2025-05-15
15日(木)の3校時、市川市道路交通部 交通安全課の方々にご来校いただき、交通安全教室を行いました。4年生のテーマは、「自転車の安全な乗り方」。「普段、自転車に乗っている人?」と尋ねると、多くの子が挙手しました。日頃スイスイと自転車に乗っている子も、今日のお話を聞いて、「えっ、そうだったの!?」と、初めて気付くことがいくつもありました。また、DVDの視聴では、小学生が自転車で事故を起こしてしまう内容を、真剣な眼差しで見て考えていました。右下の写真は、自転車に乗るときに行うべきことを全員で確認をしているところです。今日学んだことを早速生かしながら、事故に巻き込まれない・事故を起こさないようにしてほしいと思います。
2025-05-14
5年生は、初めての調理実習に取り組みました。内容は「煎茶を淹れる」というシンプルなものですが、お湯を沸かす→お湯を急須に注ぐ→均等に茶碗に注ぐという一連の工程は、子どもたちにとって新鮮だったようです。「自分たちで淹れたお茶は美味しい」と満足そうに話す子どもたち。是非、家庭でも取り組みたいと意気込んでいました。
2025-05-14
図書の時間で「かがくよみもの」を読みました。
何のどんなところがすごいかを短く文章にまとめました。
調べていく中で、「こんなひみつがあったんだ」「お友達にも教えてあげたい」と好奇心旺盛な姿が見られました。
学年だより