2024-11-01

先日、図書の授業で「ビブリオバトル」を行いました。

子どもたちは小グループに分かれて好きな本を選び、制限時間の中でおすすめポイントを発表し合いました。友達が紹介する本の魅力に耳を傾け、最後には「読んでみたい!」と思う本をグループで決める楽しい時間を過ごしました。

この活動には、2年生までに挑戦した「100冊読書」や、3年生で本校のブックリストを通してさまざまな本に親しんできた経験が大いに活かされています。多くの読書経験をもとに、子どもたちは「この本をおすすめしたい!」という気持ちを上手に伝えたり、友達の紹介に興味深く耳を傾けたりする姿を見せてくれました。今後もこうした活動を通して、本を楽しむ気持ちがさらに育っていくことを願っています。
2024-11-01
本日、ブックリストを読破した児童の表彰が行われました。
秋が訪れ、読書にぴったりの季節です。
これからもたくさんのすばらしい本と出会えますように!
2024-10-30
6年生は総合的な学習の時間に「仕事調べ」を行っています。
その学習の一環として、ライフプランの出前授業が行われました。
 
『夢をかなえるためにライフプラン(計画)を立てよう』と、ねらいをもって授業が進められました。
授業の中では、
「過去は変えられないけれど未来は変えていける」
「自分の得意なこと・好きなこと・やってみたいことに向き合う」
「1年ごとの目標や時間、それにかかるお金」など、
今後の学習に活かしていけるキーワードや視点をたくさん学ぶことができました。
また、授業の中ではワークシートを使った様々な活動があり、子どもたちは楽しみながら自分を見つめ直したり、お金について考えたりすることができました。
今回の授業が、今後の子どもたちの調べ学習や資料制作に活かされていくことを期待しています。
 
2024-10-29
1、2年生合同で、市川市大町にある「ありのみコース」に行きました。
天気が心配な中でしたが、子どもたちの願いが届き、様々なアスレチックで思う存分遊ぶことができました。
縦割り生活団のグループに分かれての活動で、2年生の子どもたちは、一人一人がリーダーシップを発揮し、
「こっちにおもしろいアスレチックがあるよ!」と1年生を引っ張っていったり、「先にどうぞ!」と譲ったりする姿が見られました。
その甲斐もあり、1年生もアスレチックを楽しむことができました。
今日の活動を通して、2年生はお兄さんお姉さんとしての成長が見られ、
また、1年生は2年生の優しさに触れながら、新しいことにチャレンジする気持ちを育むことができました。
2024-10-29
5年生が図工で取り組んでいるのは、「でこぼこ広場」です。
ヨーグルトのような液体粘土に絵の具や砂などを混ぜて、紙に垂らすことで紙の上に凹凸が生まれます。
そこからただの絵とは違う立体的な「広場」を表現していきました。
学年だより