2023-10-31
生活科の学習で、ゴムや風、磁石などの力を使った「うごくおもちゃ」作りを行いました。設計図を基に必要な材料を集め、それぞれが工夫を凝らしておもちゃを作りました。おもちゃを作っていく中で、「もっとこうしたい!」とアイデアが次々と湧き出していました。
「せっかく作ったおもちゃを他の学級の人や、1年生にも遊んでもらおう!」ということになり、秋まつりを開催しました。愛着のあるおもちゃの使い方を丁寧に教えたり、より楽しんでもらうためのルールを考えたりと、活動を通して様々な学びがありました。
 
2023-10-27
爽やかな秋晴れの中、1、2年生合同で、市川市大町にある「ありのみコース」に行きました。
縦割り生活団のグループに分かれて、様々なアスレチックで思う存分遊びました。
1学年お兄さん・お姉さんの2年生の子どもたちは、一人一人がリーダーシップを発揮し、「こっちにおもしろいアスレチックがあるよ!」と1年生を引っ張っていく姿が見られました。
その甲斐もあり、1年生は、「できた!もう一回やりたい!」とアスレチックを満喫することができました。
お昼ご飯は青空の下、1、2年生で一緒に仲良く食べました。
今日の活動を通して、団の結束を深め、2年生は2年生としての、1年生は1年生としての成長が見られました。
2023-10-25
理科で「月の形と太陽」について学びました。その学習の補足として、隣接する中・高等学校にあるプラネタリウムを見に行きました。
4年生の時にはコロナ禍だったこともあって行くことができなかったため、改めて身近にこんな素敵なところがあったんだという驚きもあったようです。
一つ一つに歓声が上がり、月や太陽について詳しく学べたことに加えて、大勢の友達とプラネタリウムを見たという思い出をつくることもできました!
2023-10-24
社会科「しらべよう あんぜんなくらし」の一環で、市川市東消防署へ見学とインタビューをしに行きました。
とても高くまで昇っていくはしご車を見せていただき、「わー」という歓声があがりました。
消防車に積まれている荷物について解説していただいたり、実際に防火服を着る体験もさせていただきました。
また、「仮眠室ではどれくらい休めるのですか」「火事は1年間に何件くらい起きていますか」などといった質問にも、ていねいに答えていただきました。
消防士の方々がかっこよく見えただけでなく、自分たちも安全なくらしを心掛けるようにしたいと考えられるようになりました。
今日の学習を、明日以降の社会科の学習に役立てていきたいと思います。
2023-10-24
100冊読書を達成した1年生の、校長表彰がありました。
普段は入らない校長室に少しドキドキしながらも、笑顔で賞状を受け取りました。
 
今回は200冊、400冊を達成した子もいます。
校長先生からは、「これがゴールではなく、これからもたくさんの本を読みましょう」というお話がありました。
 
読書の秋。1年生は初めて原稿用紙を使った読書感想文にもチャレンジします。
いつもより少し、本を読む時間を長めにとってみるのも良いですね。
 
学年だより