2025-05-28
「ハイ、シーサー!」
運動会午前の部を終えての、記念撮影です。
 
午前の部最後は、5年生のリレーでした。
勝利を目指して一生懸命練習に取り組みました。
クラスの合言葉は「みんな笑顔」です。
みんなが笑顔で取り組めるように、
「どのような声かけ必要か?」、「どんな作戦にしようか?」
みんなで知恵を出し合っていました。
 
また、運動会では応援団やブラスアンサンブルクラブの子たちも、
休み時間なども使ってひたむきに取り組む姿が印象的でした。
他にも当日の係活動など、みんなで創り上げた運動会でしたね!
 
この経験を今後に活かしていきたいですね。
2025-05-27
国語の学習の中でインタビューを行う活動があります。
 
今回は学校のよいところについて、大人相手にインタビューを行いました。
学校にいる大人と言っても先生や事務の方、警備員さんなど様々です。
 
子どもたちは、用意した質問だけを聞くのではなく、
「つっこむ」ことを意識しつつ、インタビューに行いました。
2025-05-27
アサガオの芽が出ました。毎日、水やりをしていたので1年生はとてもうれしそうです。
早速、観察をしてカードに記録しました。葉っぱの色や形、模様などをよく見て丁寧にかくことができました。
 
2025-05-21
初めての調理実習に取り組みました。お湯を沸かす⇒お湯を急須に注ぐ⇒むらす⇒同じ量・濃さになるように注ぐ⇒いただく、というシンプルな内容でした。作業を始めると「急須が熱い」「茶葉ってこんなにふくらむんだ」「1つだけ色が濃い」「お茶と和菓子の相性が抜群!だから、よくセットになっているんだ」「初めてどら焼きを食べた!」など、ホンモノを経験することで沢山の発見や学びがあった様子でした。
ぜひ、今回の経験をもとに家庭でも取り組んでいただけると幸いです。
2025-05-20
6年生最初の調理実習は、炒める調理です。
ピーマン、にんじん、玉ねぎなど色とりどりの野菜を美味しく調理するために、
野菜の切り方、炒める順番、炒める時間、火の強さなど今までよりも考えることが多い調理でした。
この実習が終わってからは、家庭でも実際にやってみることを課題とします。
どんなものを作ってみたいかを考えて、朝ごはんにふさわしい手軽で栄養バランスに優れた炒め物を作ってもらいます。
試食と一言でいいので感想にご協力ください。
 
 
学年だより