2025-03-06
3学期の体育の授業は、各クラス2グループに分かれ、縄跳びを使っての演技を考えるという課題に取り組んできました。練習の中で、子ども同士が教え合うことで絆も深まったことと思います。本日、その成果を披露するリズム縄跳び発表会を行いました。どのグループも縄跳びの技を見せるだけでなく、縄をダンスの小道具にして踊ったり、隊形移動で演出したりと一年間の学習の集大成と言える発表会となりました。
2025-03-06
残りの登校日数も7日となりました。
今日は調理実習を行い、これまで自分たちを見守り、支えてくださった方々に感謝の気持ちを伝えました。1組はパンケーキに思い思いのトッピングをのせ、メッセージカードを添えてお世話になった先生にプレゼントしました。子どもたちは家庭科室に戻るなり「すぐに食べてもらえて『美味しい』って言ってもらえた!」「涙が出るくらい嬉しいって言われたよ!!」と満面の笑みが見られました。相手が喜んでいる様子を見て、自分たちの喜びに感じられる子どもたちの気持ちは本当に素敵でした。これからもたくさんの人たちに愛(お)しまれ、下級生へと紡いでいく子どもたちの成長に期待しています。
2025-03-04

色々な方に支えられてここまで成長することができた6年生。家庭科の学習では、今まで見守ってくださった方々にどうやって感謝の気持ちを伝えるかを話し合っているところです。今日6年2組は調理実習を行い、白玉団子に感謝のメッセージカードを添えてお世話になった先生にプレゼントしました。卒業まであと数日。一人一人が6年間の学校生活の中でたくさんの人と関わり、成長できたことを実感し、卒業を迎えたいものです。

2025-02-28
6年生は国会議事堂と日本科学未来館を見学しました。国会議事堂では、赤い絨毯や大理石の廊下を歩きながら、その重厚な雰囲気を肌で感じることができたようです。楠公レストハウスで昼食をとった後は、日本科学未来館に移動し、最先端の科学技術に触れる体験ができました。教室を離れ、貴重な学習ができた1日となりました。
2025-02-28
6年生が校外学習に出かけている今日は5年生が最高学年です。
 
今日の生活団活動に向けて準備をしてきました。
活動中は、1〜4年生に声をかけてやることを伝えつつ、自分たちも作業に取り掛かりました。
5年生の中で役割分担をしながら行いました。
 
「全体に目を向けながら自分のこともやる」
 
最高学年の大変さを感じながら6年生になる準備となった1日でした。
学年だより