6年生の理科では、「てこのしくみとはたらき」の学習をしています。支点、力点、作用点の位置を変えて重いものを持ち上げたり、つり合いを利用して上皿てんびんで様々なものの重さを量ったりしました。
今日は、てこを利用した道具を実際に使ってみました。くぎ抜きや缶切り、トングやホチキスなど、てこがあらゆる道具に使われていることを実感したようでした。実際に体験することで、「こんなに小さい力でくぎが抜けるんだ!」「やっぱり、力点は支点から遠い方が楽!」など、発見も多かったようです。



2年生は生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習で、うごくおもちゃ作りに取り組んでいます。紙コップや輪ゴム、牛乳パックやストローなど、身近にある物が材料です。作ったらまず、遊んでみます。思い通りに動かなかったものは、作り直しです。うまく動いたおもちゃは、さらにパワーアップさせていきます。友だちと競争したり、工夫を教え合ったりしながら、みんなで遊びを楽しんでいきたいと思います。

