2025-07-02
今日は日本醤油協会からしょうゆもの知り博士をお招きし、しょうゆのひみつについて教えてもらいました。
大豆や麹などのしょうゆの材料やしょうゆを作る途中で作られるもろみなどを見せてもらいながら、作り方を教わり、実際ににおいをかぎ、味見までさせていただきました。
ユネスコ無形文化遺産にも登録された和食という文化に欠かせないしょうゆ。この学びをきっかけに食や様々な文化についても関心をもってほしいと思います。
2025-06-27
毎日お世話をしてきたあさがおの花が咲き始めました。
1年生は「2つ咲いたんだ!」「紫色だったよ!」と嬉しそうです。
iPadで写真を撮ったり、発見カードに気づいたことを書いたりして、成長の様子を記録しています。
「花が咲いたあと、しぼんでしまったよ。」「もう咲かないのかな?」「種はできるかな?」と、今後の様子を楽しみにお世話を続けていきます。
2025-06-27
国語「はなのみち」の学習の様子です。
初めての物語文の学習です。一人で音読したり、友達と一緒に役割を分けて音読したり、楽しんで読むことができました。
また、お話に出てくる登場人物の気持ちを考え、iPadを使って吹き出しに入力しました。
iPadの使い方にも少しずつ慣れてきました。
 
2025-06-26

国語の学習で「ミリーのすてきなぼうし」というお話を読みました。ミリーという女の子が街を歩いて想像したことがぼうしのデザインになるお話です。お話を読み進めていると、「僕だったらこんなぼうしにしたい」という声が聞こえてきました。そこで自分ならどんな帽子をかぶりたいか考えてみました。みんなミリーの想像力にまけないくらい、すてきなぼうしが創造できたようです。

2025-06-26
先日体育の授業で、2年3組のシャトランの計測を6年3組が手伝いました。
その後生活団に分かれて長縄の練習を行いました。
集団をまとめる的確な指示、下学年に対する優しい声掛け、6年生同士で臨機応変に役割分担を行う柔軟性など、
最上級生としての頼もしい姿が随所に見られ、子どもたちの成長を感じることができました。
学年だより