2月27日(木)6年生を対象に、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて学ぶ「薬物乱用防止教室」が開かれました。薬物の種類や名称についての知識を深めるとともに、薬物を服用した時の心身に及ぼす悪い影響を知ることで、正しく使うこと(乱用しない)の大切さを学ぶことができました。
2025-02-26
ブックリストの表彰を行いました。なんとかブックリストを達成したいという気持ちから、2月でこれだけたくさんの表彰者がいるのは素晴らしいことだと感じています。5年生になっても多くの本と出合い、たくさんの学びがあることを願っています。

2025-02-25
盲導犬の仕事について、盲導犬のユーザーさんからお話を伺う特別授業を行いました。
盲導犬が「Come」「Stay」などの指示をしっかり聞き、冷静に行動する姿に、子どもたちは驚いていました。「盲導犬ってすごい!」「とても賢いんだね」と、感心する声も多く聞かれました。
また、お話を通して、障害のある方が安心して暮らせるよう、点字やユニバーサルデザインなど、様々な工夫がされていることも学びました。この視点をもつことで、子どもたちは身の回りにある工夫に気付き、新たな発見をすることができるでしょう。
こうした学びを通して、誰もが暮らしやすい社会について考えるきっかけになればと思います。

2025-02-25
6年生は小学校生活最後の参観日となりました。
当日はたくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。
お陰様で、子どもたちはよい緊張の中で発表会を行うことができました。
発表会後の子どもたちの満足気な表情も印象的でした。
卒業式まで残りの登校日数も15日となりました。
引き続き、子どもたちにとって有意義な時間にしていきたいと思います。

2025-02-25
「もののとけ方」の学習で水溶液を作ります。
温度の違いによって食塩やミョウバンのとけ方はどのように変わってくるでしょう。
思っているような結果になるようにと、一生懸命ビーカー内の水溶液を撹拌しました。

学年だより