2022-03-05
今年度の学校生活も、あと2週間を残すのみとなりました。
学年の目標である〝ブックリストの完読〟達成者が、ぞくぞくと現れてきています。
学年のまとめだけでなく、今は6年生の送る会にむけた準備など、様々忙しい中ですが、読書は心の栄養にもなりますので、上手に時間をつくって、引き続き読書活動に取り組んで欲しいと思います。
 
2022-03-04
1年生の図工の授業で、「花のくに」を描きました。
 
花の遊園地や乗り物など、カラフルな花の世界を想像しました。
2学期から使いはじめた絵の具も、水の量や色の具合を見て混ぜ、よい色を作れるようになってきています。
 
2年生でも、たくさんの素敵な作品を作ってほしいです。
 
2022-02-27
前回に引き続き、1年生の3学期の様子を伝えます。
 
コロナ下ですが、できる限りの行事を行っています。
その中でも今回は、
 
「校内作品展の見学」
「プチフェスティバル」
「ドッジボール大会」
 
の様子です。
 
どの行事でも、子どもたちは目を輝かせて楽しむ事ができました。
2022-02-24

日差しにだんだんと暖かみを帯び始めていますが、まだまだ寒い日が続いております。

しかし、「子どもは風の子」。休み時間は多くの子どもたちが外に出て元気よく走っています。

さて、1年生の学習の様子を紹介いたします。

 

算数の『すごろく遊び』や『広い方が勝ちゲーム(陣取り遊び)』を通して、100 までの数の順序や系列について慣れ親しんだり、面積の大小は色の塗り方ではなく「マスの数」によって決まることを理解したりして「大きい数」や「どちらが広い」の学習に取り組みました。

 

また、ロイロノートを使用した学習もおこなっています。

国語の「これは、何でしょう」の学習では、まず何の問題にするか、次にどんなヒントが考えられるか、さらに、どの順番でヒントを並べるかを考えて、「3 ヒントクイズ」を ロイロノートで作りました。友だちの作った問題を解き合い楽しむ様子が見られました。

 

生活科の「冬を楽しもう」の学習では冬の季節にあった遊び『風車』を作りました。最初はうまく風車を回せなかった子も、友だちのアドバイスを聞いて風車の羽根の折り方を工夫し「回った!」と喜びながら見せにきてくれて、みんなでなかよく楽しく遊びました。

 

1年生の学習発表会も近づいてまいりました。子ども一人一人が本番に向けて練習を重ねています。入学してきた4月からどんなことができるようになったのか、当日を楽しみにしております。

 
 
2022-02-17
2月の100冊読書達成者の表彰をおこないました。
 
入室する時の「失礼いたします。」や賞状をいただくときの「ありがとうございます。」と
かっこよく挨拶する姿にも、大きな成長を感じられるようになりました。
 
次回が最後の表彰です。
たくさんの本との出合いを楽しんでほしいと思います。
 
 
学年だより