6年生は、調理実習で炒め物に挑戦しました。野菜とベーコンを使った「いろどり炒め」は、炒める時間がポイントです。「強火でサッと炒める」を心がげて、食感の良い料理になるよう挑みました。スクランブルエッグも、火加減と炒める時間が重要になります。それぞれの好みをよく話し合い、色味をよく見ながら炒めました。青菜炒めも美味しく仕上げることができ、大成功の実習となりました。
2022-05-19
100冊読書の校長表彰がありました。
1年生のときにたくさん読んだ子どもたちも、4月に進級し1から再スタート。
今回表彰された子どもたちは、およそ1か月での達成です。
読書のあとは「本読みカード」にその感想を記録しています。今回100冊達成した子どもたちの本読みカードを読むと、おもしろいと思った場面やその理由を書いたり、「自分だったらこうしたいな」と登場人物の気持ちを考えていたりと、一冊一冊よく読んでいることが伝わってきます。
「目標は1000冊読むことです。」と、まだまだ読書への意欲は止まりません。休日に近所の図書館へ出かけ、読書をすることもあるそうです。
これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。

2022-05-18
理科「魚のたんじょう」の学習でメダカを飼うことになった5年生。時間とともにメダカの卵がどのように変化していくかを観察していきます。学習を通して、命のつながりについて考えてもらいたいと思います。

2022-05-13
昨年度、「まん延防止等重点措置」が発令されて延期になっていた交流会を行いました。
今回は、2年生が幼稚園児にプログラミングの教材「キュベット」について教えてあげる活動を行いました。
「あくまでも幼稚園の子たちが自分で気づけるように、手助けしてあげてね。全部を教えちゃダメだよ。」
と、2年生には伝えていました。
幼稚園児がプログラミングに成功した時に一緒になって喜び、盛り上げているなど、優しいお兄さん、お姉さんの姿が見られました。
この活動で、また一つ成長した姿が見られました。

2022-05-09
今年度から、1人1台のiPadを使用した朝の英語学習が始まりました。それぞれの学習の進み具合に応じた映像を視聴しています。今後もiPadを学習や学級活動などの効果的な場面で活用していきます。

学年だより