2022-04-14
14日(木)に、地区別集会・避難訓練を行いました。
地区別集会とは1~6年生が登下校方面ごとにグループをつくり、そのグループごとに登下校時の約束や危険箇所の確認、異学年の同じ方面から登校する子を知ることを目的に、学期に1回ずつ行っています。今日は1年生が仲間入りをしたことから、改めてグループのメンバーと最高学年となった6年生の紹介を中心に行いました。
 
地区別集会後は、地震を想定した避難訓練を行いました。緊急放送を聞き、素早く机の下に隠れて頭と体を守り、「お・か・し・も」の約束を意識しながら第2次避難場所の校庭へと素早く避難することができました。4月になり、新しい教室での生活が始まっています。その新しい教室からの避難方法についても確認することができました。
2022-04-13
13日(水)、全校児童が写真撮影を行いました。
身分証の個人写真を一人ずつと、学級担任とクラスメイトで集合写真を撮りました。
 
1年生は今日から平常日課での生活が始まりました。
下の写真は1年各学級の、昼食時間の様子です。コロナ禍のため、前を向いての黙食です。
昼食を食べ、午後も元気いっぱい活動しました。
2022-04-12
12日(火)の昼休みに、今年度初めての代表委員会が行われました。
代表委員会には5・6年生が活動する委員会からそれぞれ委員長が、また4~6年生の各学級からは代表委員が参加し、よりよい学校にするための方策について話し合います。今日は新児童会長の進行のもと、一人ずつの自己紹介や今後の進め方の確認と、各委員会での取り組みについての報告がありました。
〝笑顔あふれる学校〟の実現にむけて、今後の活躍が期待されます。
2022-04-11
11日(月)2校時に、今年度初めての生活団活動を行いました。今日は1年生はまだ参加せず、2~6年生が集まり、18日(月)に行う「1年生を迎える会」の準備を行いました。
始めに、初顔合わせとなったメンバー一人一人が自己紹介をしました。その後、各団のマークや「1年生を迎える会」で行うレクを決めたり、1年生に贈るプレゼントをつくったりしました。
1年生へのプレゼントは、一人一人が書いたメッセージカードです。
心を込めて、すてきなメッセージをつくることができました。
6年生にとっても、みんなの前に立って指示を出したり進行したりするのは初めての経験です。事前に計画してきたことを一生懸命にみんなに伝え、上手に活動を進めることができました。
18日、各団に1年生を迎えるのが楽しみです。
 
2022-04-06
4月6日(水)、入学式を行いました。晴天に恵まれ、学校周辺の桜も〝満開〟に間に合いました。
新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちで校舎内に入った新入生。受付後、6年生に誘導されて小学校の教室に入ると、新しいクラスメイトとも出会い、緊張も和らいだ様子でした。入学式では堂々と勇ましく入場し、学級担任から一人一人の名前を呼ばれると、右手を挙げて「はい!」と元気よく返事をしていました。
コロナ禍のため、6年生30名のみが在校生を代表して式に参加しました。在校生を代表して6年生が、「どこにいても、皆さんを優しく迎えてくれる先生とお友達がいます。恥ずかしがらず、声をかけてみてください。先生やご家族から大きな花丸をもらえるような小学生になりましょう。」と歓迎の言葉を述べました。
 
しょうわだより