2022-06-21
小学校には、様々な個性や能力をもった子どもたちが集まっています。子どもたちの隠れた能力を見出し、さらに伸ばすことが、教員一人一人に与えられた使命だと考えています。それだけに、日々の授業がとても大切になります。
どのような発問をすれば、子どもたちの考えは深まるのか。また、どのような教材を、いつ、どのように提示すれば、子どもの知的好奇心を刺激し、進んで取り組もうとするのか。
このようなことを、毎日考えて授業に臨んでいます。
しかし、その考えが独りよがりなものであってはいけません。
そこで、本校では全職員でお互いに授業を見合い、協議し、講師の先生からご指導いただく機会を設けています。それが、校内研究会と呼ばれるものです。
本日(21日(火))には3年生の授業から、よりよい授業について考えました。3年の授業の主題は、「友情、信頼」でした。授業では、一見、いじわるをしているように見えた子が、実はその子の体のことを思って「残したらいけないんだあ」と給食を残していることを指摘したのですが、いじわるをしていると思われて……、というお話を使い、「2人がなかよしになるにはどうすればよいか」を活発に話し合いました。授業後には、子どもたちが自分事として考える別の発問があったのではないか。教材の与え方は適切だったのかなど、大人も活発な話し合いを行いました。また、講師としてお招きした、筑波大学付属小学校 加藤宣行先生には4年生で授業をしていただき、〝子どもを考える主体にする道徳授業〟についてご講演もいただきました。学んだことを、明日からの授業に生かしてまいります。
2022-06-20
18日(土)に続いて、本日は3年生の保護者様を対象にした懇親会を行いました。
懇親会では文化部の役員の方の進行でお子さんが夢中になっていることを話題にしたり、学級担任から児童の様子をご報告させていただいたりしました。
役員の皆様、ご参会の皆様、本日はありがとうございました。
 
さて、本日は総武線を利用する子たちが集まって、電車の乗り方について考えることをしました。友達と一緒にいると楽しさのあまり、周りが見えなくなりがちですが、電車には自分たちだけでなく、様々な方が乗車されています。いつでも、思いやりとマナーをもって乗車することができるとよいと思います。
教科書を使った教室での授業だけでなく、休み時間の過ごし方や友達との関わり方、登下校時の公共交通機関の利用など、生活のあらゆる場面が子どもたちの〝学びの場〟です。うまくいかないことも含めて、一つ一つ経験をしながら、子どもたちはたくましく育っています。
2022-06-18
これまで、運動会や学芸発表会も低・中・高学年ごとに分散して行ったり、保護者の皆様にご来校いただく機会も少なかったりして、学校では保護者の方どうしの〝横のつながり〟をつくる機会をもてずにおりました。コロナ禍のため、仕方のないことではございますが、〝横のつながり〟によって友達や学級の様子が分かったり、子育ての悩みを共有したりすることもできます。
そこで、何とか工夫してこの〝横のつながり〟をつくることができないかと奨学会役員の方が中心となって考えてくださり、1~4年生の各保護者様を対象に懇親会を計画してくださいました。本日18日(土)には、4年生の保護者様の懇親会を行いました。
懇親会では学級担任からお話しさせていただく時間も設けていただき、学級の子どもたちの日常や、今週行った宿泊行事「自然教室」の様子をお伝えすることができました。
奨学会の役員の方には、入校時の検温や受付、会場設営や会の進行などを務めてくださり、大変お世話になりました。参加された皆様にとって、有意義な時間にすることができたようでした。
2022-06-17
6月8日から行ってきた体育館の床工事が、本日終了しました。
業者から引き渡しを受け、〝新しい〟体育館に足を踏み入れると……。
ピカピカ光る床に、胸が踊る思いになりました。
写真からも、天井のライトが反射しているピカピカさが伝わるかと思います。
 
今回の工事では、床板を削り、改めて塗装・ライン引きを行いました。この工事により、経年劣化で削れてしまった箇所が補修されてより安全になり、また、授業で使用するラインも子どもたちにとって分かりやすいものになりました。
 
なお、ラインを新しく引き直すのに伴い、バスケットボールの新ルールに対応できるラインに変更しました。
これまでは、ゴール下の制限区域のラインは台形の形をしていました。それが新ルールによって、長方形に変わりました。小学生が行うミニバスケットボールのルールでは従来の台形のままなのですが、中学校でのバスケットボールにつながるように、制限区域の形を長方形にしました。
この他にも、この機会に体育の授業や休み時間の活動で子どもたちがよく使う・使いやすいラインを考え、引くようにしました。
若干、まだ塗装のにおいが残っておりますので、本日と明日は換気に努め、月曜日から本格的に使用してまいります。本日、業者との最終確認中にも中の様子が気になって、小さい隙間から一生懸命に体育館を覗く子どもたちの姿がありました。梅雨空のため、外で思いきり遊べない日の多い6月ですが、この〝新しい景色〟の体育館で友達と楽しく、体いっぱい活動して欲しいと思います。
2022-06-16
「なかよしキャンプ」の2日目は
 
「おきのしま」に向かいました。
ここでは、様々な磯の生き物を探す、磯遊びを行いました。
時間いっぱい、たくさんの生き物を探して楽しむことができました。
 
しょうわだより