2025-10-21
21日(火)の朝の時間に、10月の児童集会を行いました。代表児童の指揮に合わせて♪「心には素晴らしい翼がある」を合唱した後、委員会からの発表・お知らせを聞きました。
図書委員会からは、11月に行う読書月間に合わせたイベントの告知がありました。〝ビンゴ〟や〝本の福袋〟等、ますます本に興味をもつ仕掛けが盛りだくさんの企画に、みんなワクワクした気持ちになっていました。
児童会からは、これまで全校児童で取り組んできた〝桜の木〟が見事、花いっぱいになったことの報告がありました。この桜の木には、「誰かへの感謝」や「目撃した素敵な行動」を1枚の桜の花びらに書いて貼っていきました。昭和学院小学校の子どもたちの素敵な行動によって、写真(左2段目)のように「満開」となりました。児童会からは他にも、これから行われるイベント「S1グランプリ」と「ミスミスターコンテスト」の出場者が発表されました。名前が呼ばれると、同じ学級の子たちから応援の気持ちを込めた歓声や拍手が沸き起こりました。
最後に環境ボランティア委員会からは、自分たちで企画し行ったSDGsフォトコンテストの入賞者を表彰したり、明日から行う「赤い羽根共同募金運動」について説明したりしました。
今月も、子どもたちのアイデア溢れる企画・発表が見られました。
 
2025-10-16
16日に、本校保護者様の会(奨学会)文化部主催の講演会が行われました。今年度は明治大学文学部教授の諸富祥彦先生に、「子どもの心の育て方」をテーマに、今の時代、どのように子どもと関わっていくべきかということについてお話ししていただきました。
子どもの関心のあることに親は関心をもつこと。何よりも大切なのは「心の安定」、親はドーンと子どもを受け止めるべき。子どもが弱音をはくことのできるように、まずは親が弱音をはくモデルを見せるべきであること等を教えていただきました。途中、席の近くの方どうしで話したり手を繋いで〝ダンス〟を創作したり、諸富先生の愉快な話に夢中になったり……、皆さんにこやかに参加されていました。
講演会の様子は、後日アーカイブ配信を行う予定です。
2025-10-03

This week students were encouraged to participate in the Eiken Festival. This program features quizzes and Eiken practice worksheets. The quizzes were held during lunch playtime, and the worksheets were available all day throughout the week. Good luck to everyone taking the Eiken test!

 
今週は英検フェスティバルが昼休み中に開催されました。
各級ごとに実施日が異なりましたが、どの日も子どもたちは英検の単語クイズやワークシートに意欲的に取り組みました。
2025-10-01
10月1日に朝礼を行いました。青木校長からは「継続は力なり。どんなことでも続けることで自分のためになる。9月の目標の『時間を守って生活しよう』も9月が過ぎから終わりにするのではなく続けてほしい。これまでのいろいろな目標も積み重なって成長につながっていく」という話がありました。
続いて生徒指導担当が、10月の目標の「物を大切にしよう」についての話をしました。「物を大切にしている人?」と尋ねると、たくさんの手が挙がりました。「大切しています!」と言葉で答えるだけでなく、実際に大切にしている「姿」を見せてほしいと呼びかけると、会場からは元気のよい返事が聞こえてきました。
朝礼では、校内夏季作品展で昭和賞を受賞した子どもたちや市川市児童生徒科学展に出品して入賞した子どもたちの紹介も行われました。
※写真撮影の際には、先日行われた校内辞書引き大会で1〜3位に入賞した子の写真も撮影しました。
2025-09-27
待ちに待った奨学会バザーが、27日(土)に行われました。奨学会(保護者様の会)の役員の皆様、お手伝いをしてくださる保護者様には前日からお集まりいただき、会場設営を行ってくださいました。本番までのお楽しみ!のはずでしたが、子どもたちは閉められている扉やカーテンの隙間を見つけて、必死になって中の様子を覗いていました。当日はポップコーンの香ばしい匂いも校舎内に漂い、バザーが始まるまでの3時間の授業日課もきっと長く感じられたことでしょう(^^)。
授業を終え、昼食を食べたら、いよいよバザーのスタートです!今年も奨学会の皆様のアイデアにより、バザーが始まると普段とは異なる校舎内の景色に変身! あらゆるところから子どもたちの歓声が聞こえてきました。各コーナーを担当されている保護者様の笑顔も印象的でした。
また、今年は初めての試みとして、昭和学院高等学校の生徒が1部屋(ボッチャ)を担当し、小学生との交流を図りました。
また一つ、子どもたちに大きな思い出ができました。役員の皆様、お手伝いをしてくださった皆様、また、品物をご提供くださったり本日ご参加いただいたりしたすべての保護者様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
しょうわだより