2025-09-24
楽しみながら国語の力を高めることを目指して、毎年「辞書引き大会」が行われています。9月24日には、予選会を勝ち残った3年生以上の各学級上位2名の子どもたちが図書館に集まり、決勝戦が行われました。先生の「始め」の合図とともに全員が集中して辞書を引き始めます。図書館には応援にくる子どもたちもたくさんおり、その姿を静かに見守っていました。今後も辞書に触れる中で、たくさんの言葉に出合い、考える力を育んでいってほしいです。
2025-09-24
子どもたちのステキな行動やそれに感謝するステキな気持ちが溢れ、桜の木が満開となっています!!
児童会役員の想像以上に「花」が咲きほこり、「先生!貼れる場所が足りません!貼れる場所を増やしましょう!!」と意見が出たことで、三面になりました。これからも児童会役員の活動、そして昭和学院小学校の子どもたちのステキな行動に期待しています!!
2025-09-22
生活団対抗の長なわ跳び大会が、10月23日(木)に行われます。この日にむけて、今日から中休みの時間を使って、全校児童で長なわ跳び練習が始まりました。跳び方は8の字跳び。低学年の子にとっては自分の体に向かってくるなわに躊躇し、1歩目の足が出せずにいることが多いです。6年生はそのことをよく理解し、なわへ入るタイミングを声で教えたり背中を押したり、低学年用の練習の場(なわの回すスピードをゆっくりにする)を用意したりしながら跳ぶことができるように工夫していました。
2025-09-17
昨日、児童集会で児童会主催による様々な企画・運営が発表されました。
昨日始まったばかりですが、早速子どもたちのステキな行動や感謝の気持ちで「桜の木」が花を咲かせています!!今後も昭和学院小学校の子どもたちのステキな行動が広がり、学校中が笑顔と温かい気持ちでいっぱいになっていくことを楽しみにしています!!
2025-09-16
16日(火)の朝の時間に児童会主催の、9月の児童集会を行いました。6年生の指揮の下、全校児童で今月の歌の「里の秋」を合唱後、各委員会の発表が行われました。始めに健康委員会から、健康推進の取り組みとして行われていた「SHOWA健康体操」に参加した人数が多かった生活団の団長に賞状が授与されました。また、姿勢をよくすることの利点を話したり、全校児童でよい姿勢をつくってみたりしました。
続いて給食委員会は食の大切さについて、演技を交えながら楽しく説明しました。児童会からは児童会が中心となって企画・運営する特技自慢コンテストやお笑いコンテスト、そして〝千葉県No.1〟の学校を目指していこうと新たな「桜の木」の取り組みについての説明がありました。「桜の木」は実際にやってもらったり目撃したりした〝すてきな行動〟を花びらに書いて木に貼っていくという取り組みです。昭和学院小の全校児童でつくる桜の木はこれからどれほどのすてきな花を咲かせるのか、とても楽しみです!
 
しょうわだより