2025-05-16
運動会まであと1週間。16日(金)には、青、赤、白組がそれぞれ分かれて応援練習に取り組みました。全学年3学級体制のため、1〜6年生を縦割りで1組が白組、2組が青組、3組が赤組となって、運動会で戦います。今日の応援練習は、1校時には青組(2組)、2校時には赤組(3組)、3校時には白組(1組)というように時間を分けて行いました。練習では応援団長がマイクを持ち、応援の仕方を説明したり声を揃えて練習したりしました。
来週は、20日(火)に予行練習を行います。今年度初めて青、赤、白が集まっての応援合戦も行います。軍配はいかに!?
2025-05-15
24日(土)まで残り1週間。本番に向けて、運動会練習も熱が入っています。今日は初めて、開会式の練習を行いました。全校児童を代表して国旗・校章旗を掲揚する児童、選手宣誓を行う児童、そして応援団長が集まって、開会式の流れと行動様式を確認しました。
写真は、今年度の応援団長の3名です。昨年度の優勝は白組でしたので、開会式で優勝旗を持つのは白組の応援団長ですが、閉会式では優勝したチームの応援団長が優勝旗を受け取ることになるので、今日の練習後、青組、紅組の応援団長も初めて優勝旗を持ってみました。その重さに驚きながらも、優勝することの〝重み〟を改めて感じて気を引き締めたように見えました。
2025-05-09
毎年春に、全校遠足を行っています。全校遠足では、異学年で構成された生活団グループで遊んだり昼食をとったりしながらお互いを知り、絆を深めます。今年度は5月2日に行う予定でしたが、その日はあいにくの冷たい雨となり、9日に延期されました。
9日、絶好の行楽日和とはなりませんでしたが、空を覆う雲のおかげで厳しい暑さにはならず、快適に過ごすことができました。学校から先に出発した4〜6年生は目的地の里見公園までバスで直接行かずに途中下車をして、みんなで江戸川の川沿いをゆっくり歩いて公園に向かいました。後に出発した1〜3年生と公園で合流した後は、生活団ごとに活動しました。6年生はみんなで楽しめるレクを用意し進行したり、積極的に声をかけたり団員の様子に合わせて行動したり、「トイレに行きたい」と話す1年生に付き添ったりするなど、最高学年としての自覚をもった素敵な姿がたくさんありました。6年生のおかげで、下級生が「えっ、もう帰る時間!?」と話すほど、みんな夢中になって活動を楽しむことができました。
2025-05-02
1日の朝の時間に、5月の朝礼を行いました。1年生が入学し、2〜6年生は進級して新しい場所に並んで行う、今年度最初の朝礼でした。
始めに「昭和の子ら」を斉唱しましたが、1年生からも大きな声が聞こえてきました。
校長先生のお話では、まず、〝嬉しい〟報告がありました。バス車内で赤ちゃんを抱いて乗車していた方から、本校の5年の男子児童が優先席を譲ったことへのお礼のメッセージが届きました。その行為をした5年生を紹介し、みんなで称賛の拍手を贈りました。また、6年生の女子児童は、下校時、1年生が待ち合わせをしていたおうちの人と会えず、不安な思いをしているときに寄り添って、学校に連絡したりずっと一緒にいてあげたりしました。この女子児童にも拍手を贈りました。こうして表には出てこなくても、やさしい行動のできる子どもたちがたくさんいると思います。今後も、人の気持ちを考えて行動してほしいと思います。
校長先生からはさらに、自宅で飼っているヘビが脱皮したことをもとに、成長についての話がありました。
続いて、生徒指導担当からは、5月の生活目標の「心も体も元気にすごそう」についての話がありました。24日には運動会があります。元気いっぱい、運動会に参加してほしいと思います。
朝礼では他にも、実用英語技能検定で満点をとった児童の表彰も行いました。
 
2025-04-26
新年度になってクラス替えを経験したり、教室や学級担任が変わったりするなど、新しい環境での生活が始まりました。早いもので、4月もまもなく終わりを迎えます。子どもたちは新しい環境にも慣れて、〝自分らしさ〟を発揮し始めています。このタイミングで授業参観を行い、保護者様にもお子さんの〝新しい環境〟を見ていただきました。
授業参観への保護者様のご来校に合わせて、奨学会総会を行いました(写真右下)。今年度の役員や予算案が承認されました。ご参会の皆様、委任状をご提出くださった皆様、ありがとうございました。
 
しょうわだより