2022-10-15
15日(土)に、1・3・5年生の授業参観を行いました。
これまで、保護者の皆様には運動会や学芸発表会などの行事の際にご来校いただいておりましたが、授業参観は4月以来の開催となります。1・3・5年生は入学やクラス替えを経験し、新しい学級で新年度をスタートさせました。令和4年度も半分が過ぎ、今では学級それぞれのカラーを感じるほど、チームワークや学級への所属意識も高まってきています。今日の授業参観を通して、お子さんの成長ぶりと学級の雰囲気をお感じいただけたことと思います。
授業後には、学級懇談会も行いました。前回(学年始めのとき)は、学級担任から教育方針やお願いしたいことを一方的にお伝えする場面がどうしても多くなってしまいました。今回は、日常の子どもたちの様子・エピソードを紹介したり、保護者の方どうしでお話しできるような場を設けたりしながら、〝懇談〟の会にできるように努めました。
お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。
2022-10-14
保護者の皆様には、「しょうわだより(学校だより) 10月号」にて、本校ウエスト館がキッズデザイン賞(*)を受賞したことをお伝えしました。国産杉を交互に張り合わせて集成した、最先端の建築材CLTで作られたウエスト館は、多方面から注目を集めています。
そして今回、月刊誌「新建築 10月号」(発行:株式会社 新建築社)が特集する木造特集に、ウエスト館が紹介されました【写真】。
ウエスト館に入ると、すぐに木の香りやぬくもりをお感じになると思います。木にはリラックス効果もあります。ご来校の際は改めて、ウエスト館の最先端の構造も見て・感じていただけましたらと思います。
 
(*)キッズデザイン賞
子どもや子どもの産み育てに配慮したすべての製品・サービス・空間・活動・研究を対象とする顕彰制度
2022-10-13
iPadを持って校舎内を歩き、熱心にカメラを向けているのは2年生の子どもたち。
「何をしているの?」と尋ねると、「四角形と三角形を探しているの」とのこと。
算数の授業で、身の回りから四角形と三角形を見つけている場面でした。
改めて校舎内を〝四角形と三角形を探す目〟で眺めてみると、四角形はすぐに見つかります。しかし、三角形はなかなか見つけることができません。
「三角形がないねえ。三角形を見つけられたらすごいね」と話すと、
「iPadをケースに立てているところを横から見ると、三角形が見えるんだよ」
「図書館のカーペットにあるのを見つけたんだ。ほら!」
撮った写真をそっと見せてくれました。
 
ふと見ると、公衆電話の前にたくさんの子が集まって写真を撮っています。
近づいて見てみると、公衆電話に三角形がありました!
 
教科書に書かれていることを見て覚えるだけではない学習によって、四角形や三角形を身近に、そして実感をもって学ぶことができたと思います。
 
2022-10-12
4月5日に始まった令和4年度も、上半期が過ぎました。
6年生にとってはまだまだ実感のわかないこととは思いますが、それでも少しずつ少しずつ…、〝卒業〟のゴールに近づきつつあります。今日(12日)は初めて、〝卒業〟を冠した行事を行いました。卒業アルバムの写真撮影です。今日は各学級の授業や休み時間の様子と、一人一人の個人写真を撮影しました。
今、撮影・制作を進めているアルバムを卒業後に見て、子どもたちはどのようなことを思ってくれるのでしょうか。
子どもたちにとって、「あのときは楽しかったなあ」と笑顔で振り返ることのできる小学校生活を、下半期も送ることができればと思います。
写真撮影はもう1日、今度はクラブや委員会の仲間との写真を撮影する予定です。
2022-10-07
本校では思考力・表現力の伸長を図る取り組みの一つとして、学習内容を丁寧にまとめたり、自分が思ったことや考えたことなどを書き残したりするなど素敵なノートづくりに取り組んだ子を、〝ノートマイスター〟として毎学期の終わりに表彰しています。
1学期の〝ノートマイスター〟は、1学期の終業式の中で表彰されました。しかし、感染対策で終業式はTV放送で行われたため、受賞者が集まることはできませんでした。
昨日、久しぶりに全校児童が集まって朝礼を行いました。これを受け、改めて1学期の〝ノートマイスター〟全員が集まって、お互いのがんばりを称えたり、記念写真を撮影したりしました。
 
受賞した子どもたちのノート(コピー)は、校舎2、3階の廊下に掲示しています。掲示されているノートを見て、どのようにノートに書いたりまとめたりすればよいのかを感じ取ったり、「私もがんばろう!」と刺激を受けたりしてもらえればと思っています。
2学期の〝ノートマイスター〟は、2学期の終業式で発表されます。
しょうわだより